2007年05月10日

芸能人に例えると…(その2)

先日、朝のテレビで「顔ちぇき」なるサイトの存在を知る。
http://kaocheki.jp/

携帯限定ですが、何でも顔認証技術を応用し、個人の写真をメール添付で送信すると、どの有名人に似ているかを判定して返してくれる、というサイトです。
テレビでは、自称キムタク似の兄ちゃんが実際キムタクに似てる、という結果をもらってご満悦な場面が紹介されておりました。

「へぇ」な感じで、朝の通勤電車の中でとりあえず携帯にブックマークして出勤。
帰り道に思い出して、携帯のデータボックスを漁って使えそうなのを早速送信です。
この時点で既にやや混雑しており、結果返信が来たのはその日の深夜。

んで気になる結果ですが。
チェ・ジウ49%、石原さとみ48%、荒川静香46%

の比率で似てるらしいです。

うーんんん・・・・・・
1年以上前の写真だし。
チェ・ジウ???どこが???
石原さとみは、眉毛が太いとこに関してのみ納得(´・ω・`)
荒川静香は・・・・・・だって私つり目じゃないし(´・ω・`)


その翌日。
夜になってダーリンとその話をして、私が面白がって2人分の写真を取り直して送信しました。
が。
そのすぐ後、「顔ちぇき」さんはあまりの混雑ぶりにサーバーメンテナンスに突入。
まる1日たって、ようやく返事が来ました。

【ダーリン】
藤井隆53%、TERU50%、田村正和49%

えええええ。
ダーリンの結果に出ているその3人の顔に、共通項が見つかりませんよΣ(゚Д゚;
しかも、どの人にもダーリンの面影は片鱗もないですよぉ。・゜・(ノд`)・゜・。


【実里さん】
井上和香40%、長谷川京子40%、広末涼子38%

うをぉ、前回の結果とひとりもかぶってないorz
しかも、これまたこの3人に共通項が見いだせん・・・
こうなってくると、何が何やらサッパリサッパリですよ(´・ω・`)

----------------------------------------------

だいぶ前(なんと2005年05月23日の記事だった)「芸能人に例えると……」という記事を書きました。
その時紹介したのは「ANALOGIA」という英語サイト。
これを試したときは「広末涼子」がいちばんだったんだよなぁそういえば。
(日本人の選択肢が10人くらいしかいなかったんだが)


結論:この手のサービスは、ネタとしては面白い。
(でもたいてい似てない)


注:「顔ちぇき」は今大混雑なので、試したい方はしばらく時間をおいてアクセスしてみて下さいませ。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

お食事券当選!

ちょっと前に「シティリビング OL100人ブログ隊!」さんのトラックバックキャンペーンに応募しました。
賞品は、ジェフグルメカード5,000円分。
「20歳のときの自分に、今言いたいこと」というお題で記事を書き、トラックバックを送るというもの。
その時の記事はコチラ

すっかり忘れた頃、シティリビングさんからピンクの封筒届きました。


070202_2336~0001.JPG

うわー、当たっちゃったよ!!!Σ(゚Д゚;

どうやら、5名当選のうちのひとりに入れていただけた模様。
当選発表は「OL100人ブログ隊!」さんからのトラックバックで通知されていたようですが、うちのブログは「当方へのリンクのないトラックバックは受け付けません」というスパムトラバ防止仕様だったため、当選発表のトラバを弾いた模様(´・ω・`)
当選発表トラバを弾いたのに賞品送って下さるとは、シティリビングさん、いい人達だ・゚・(つД`)・゚・

勿体無くてなかなか使えませんでしたが、ようやく先日ダーリンと一緒にお食事行きました♪
(田舎ゆえ「バーミヤン」ですが)
ふたりでエビチリ食べながら、20歳の頃のことなど思い返してみたり。

実里さんとダーリンは、高校時代の同級生でもありました。
高校を卒業してからはしばらく接点がなかったので、20歳の頃はお互いどこで何をしているか全く知りませんでした。
20歳から、ずいぶん遠くまで来ちゃったものだねぇ(しみじみ)。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 08:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

納豆騒動

なんか大変なことになりましたな。
いずれも毎日新聞の記事です。

<納豆>TV番組でダイエット効果紹介、売り切れ相次ぐ(11日)
「納豆を食べればダイエットできる」とテレビ番組が紹介し、全国各地の小売店で納豆の売り切れが相次いでいる。メーカー各社は増産を急ぐが、依然として品薄の状態が続き、新聞に「おわび広告」を掲載するメーカーも出るなど異常な事態となっている。


あるある大事典「納豆ダイエット」はねつ造 関西テレビ
(21日10時13分)
関西テレビ(大阪市北区)は20日、今月7日にフジテレビ系で全国放送したテレビ番組「発掘!あるある大事典2」で、事実とは異なる内容が含まれていたと発表した。「納豆を食べるとダイエットができる」との内容だったが、研究者のコメントや被験者の検査データをねつ造していた。同テレビは社内に調査委員会を設け、原因の究明を行うとともに過去の放送分についても検証を行い、番組を継続するかどうかを含めて検討する。


<番組ねつ造>納豆発注ストップ…業者悲鳴
(22日3時3分)
テレビ番組「発掘!あるある大事典2」が放送した「納豆ダイエット」の内容ねつ造を、制作した関西テレビ(大阪市北区)が認めて一夜明けた21日、大生産地の茨城県の納豆製造業者には早速発注取り消しの電話が入り、業者が頭を抱えている。増産態勢をとっていた業者は「このままでは廃棄処分が出るかもしれない」と話す。


<番組ねつ造>花王がスポンサー降板 打ち切り事実上決まる
(22日15時5分)
関西テレビ(大阪市北区)制作のテレビ番組「発掘!あるある大事典2」で、データやコメントがねつ造されていた問題で、「花王」(東京都中央区)が22日、同番組のスポンサーを降板することを決めた。同番組の枠は、花王が単独スポンサーを務めており、「あるある大事典」の番組打ち切りが事実上決まった。


---------------------------------------------

いやもぉ、ほんとバカみたい。

納豆売場
↑は、14日の某スーパーの納豆売り場。
ありえないでしょコレ。
ちなみに、真ん中の札は「テレビ紹介のため、納豆は欠品して申し訳ありません」みたいな文句が書かれていました。
どのお店に行っても、3パック68円とかの安いのはおろか、普段絶対手を出さないであろう藁包みの高そうな奴まで、綺麗サッパリなくなっておりました。
あ、1件だけテンペなら残ってたけど。

毎朝、朝ごはんに納豆を食べてた我が家は、この1週間途方にくれてましたさ。
だって、どこへ行ってもほんとに納豆ないんだもの(´・ω・`)
納豆大好きダーリンは「『あるある』なんか番組やめちゃえ」と怒ってましたが、ほんとにそうなりそうね。
つくづく、メディアは鵜呑みにしちゃいけません。
マスメディアの力ってコワイですわ・・・・・・

それにつけても、気の毒なのはこの騒動に振り回された納豆業界。
増産体制に入った途端にコレだもんなぁ(´・ω・`)

  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 18:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

アルファ農園収穫

前に紹介しました「アルファ農園」のトマトが無事育ちました(*´▽`*)
年をまたいだら日付が進まない、なんてバグもありましたが、それもキリンの中の人がちゃんと直してくれたので、ついにたわわに実るトマトちゃん達を目の当たりにできました♪
15日目1.jpg


今日のお世話は、無論収穫!
15日目2.jpg


ハサミを当てて、ぷっちんぷっちん♪
15日目3.jpg


おや?
15日目4.jpg


よく見たら、カゴの中にちょっとずつ収穫されたトマトが入っていってます♪
15日目5.jpg


大豊作(*´▽`*)
15日目6.jpg


おや、よく見たら「淡麗」のプレゼントボタンがあります。
よし、試しにポチ。

15日目7.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
(だいぶ前のなんだから、当たり前やね)

  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

第二回 全国一斉!日本語テスト

◆ 第二回 全国一斉!日本語テスト(ATOK)
http://atok.com/test/
ATOKの企画で、去年の今頃にもやってたやつですね。
ちなみに去年の結果はコチラ

今年の結果。
73点「ふつうです」。
そして「ボキャブラリーを増やしましょう!」のひとこと。

(´・ω・`)



漢字力、表記力、文法、敬語、マナー、語彙力の6項目が6角形のバランス図形が示されるわけですが・・・
6角形が「語彙力」で無残なまでの凹みっぷり(´・ω・`)
見よ、この不恰好さ。・゜・(ノд`)・゜・。
nihongo.jpg


総受験者数:190410人
総合平均点:63.48点
だそうですが、全体平均もやっぱり「語彙力」が凹み気味。
nihongo_all.jpg

「忸怩たる」とか「心安だて」なんか、完全に間違って覚えてたよ私・・・
2月末までやってるそうなので、お暇な方はどうぞ。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

アルファ農園

キリンのホームページで、「アルファ農園」なるコンテンツがございます。
ほんとはかなり前からあったらしいが、私はつい最近知ったので早速やってみる。

キリン「アルファ農園」(「淡麗アルファ」コンテンツ内)
http://www.kirin.co.jp/brands/alpha/nouen/index.html


つまり、バーチャル畑ですな。
パソコンの中で擬似的に農作物を育てます。
1日1アクセスで、コマンドの中からお世話項目を選択していくだけの簡単操作。
アクセスしない日は日付は進まないので「ほっといたら枯れちゃったー(´・ω・`)」ということにはなりません。
但し、パソコン内に保存したCookieを読み込むため、Cookieを削除したり他のパソコンでアクセスしたりすると続きからはできません(´・ω・`)

という訳で、実里さんはトマト育ててます。

1日目のタネ蒔き後の画像。
1日目.jpg
畑の右隅に座っているワンコは見張り番だそうです。
ワンコの毛色は、ゲームを始めるときに選べます。
やはり実里さんとしては、サバーとおんなじ赤柴タンにするべきでせう(*´▽`*)


で、これがどうなったか。


9日目です。
9日目1.jpg
途中で間引きしたので、4本のトマトが育ってます。

で、今日の作業。
9日目2.jpg

雨が降っているので、今日は雨の泥はねがトマトにつかないように、ワラを敷くのです。
作業中はワンコもどいてくれます。
9日目3.jpg

本日の作業が終了すると、しゅるしゅるとトマトが伸びていきます。
9日目4.jpg
で、本日はここまで。

ボタン切り替えで夜にもできます。
9日目5.jpg
但し、これは「夜の雰囲気を見たいなぁ」というためだけにあるコマンド(笑)

バーチャルとはいえ、豊作になるといいなぁ。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年12月13日

ドラえもん「45年後・・・」

ネットを放浪中に、そんな話を発見。

もともとコロコロコミックを購読していた実里さん。
コロコロという雑誌自体、そもそも「ドラえもん」のために創刊されたといっても過言ではなく、毎月数本の短編が掲載されていました。
とはいえ、ここに掲載されていたのは小学館の学年誌(いわゆる「小学○年生」)に一度発表されたものの再録がほとんどだった、と知ったのはつい最近。
単行本も買ってはいたのですが、どういう事情か単行本に収録される順番もかなりランダムだったため、もう買っていないはずの40巻台に収録されている作品の記憶があるのはおかしいなと思ってたのですよ。

で、今回取り上げた「45年後・・・」という作品。
初めて発表されたのは、1985年(昭和60年)「小学六年生」9月号。
ギリギリ私がコロコロコミックを読んでいた頃です。
しかし、この作品は私のコロコロ購読時期には採録されることがなかったらしく、全く記憶にはありませんでした。
その上この作品は「てんとう虫コミックス」としての「ドラえもん全45巻」の中に収録されることもなく、長らく「読みたくても読めない」作品だったようです。
で、この作品は、先日アニメ版で声優キャストの総入替を行った際、通常の時間枠での最終回として放送されたとのこと。
(実際の最終回はスペシャル枠だったそうな)

気になって検索かけてみたら、わりとあっさりYouTubeで発見。

旧ドラえもん 通常放送最終回「45年後...」



そして、原作の方も先日「ドラえもんプラス」という形で未収録作のいくつかが出版された際に収録されたそうな。

ドラえもんプラス (5)ドラえもんプラス (5)
藤子・F・不二雄

小学館 2006-02-28
売り上げランキング : 30883
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



タイトルの「45年後」は、小学生ののび太の前に突然「45年後ののび太」が現れるところからきているのでしょう。
ネタバレするのも何だし、あんまり詳しくは申しませぬ。
(ストーリーが気になる方は、YouTubeの動画を見るか検索すれば容易にストーリーがわかります)


それでもネタバレっぽい感想↓
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 01:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年07月04日

ATOK 日本語ドリル

◆日本語ドリル(ATOK)
http://www.atok.com/doriru/index.html


以前「全国一斉!日本語テスト」というのを紹介しましたが、それの続編といったところか。
おんなじATOKの企画だしね。
という訳で、またやってみました。

-----------------------------------

実里さんのテスト結果です。
60点(かなづかいが弱点)

(以下略)


うぁー。
前より落ちてるよorz
しかもかなづかいがダメって・・・
小学校から高校まで国語だけは自信あったんだが・・・しくしく。

模範解答を見て愕然。
しまった、1つ問題文の「誤っているもの」を「正しいもの」と読み違えたのがある(´・ω・`)
(これ、学生時代よくやったのよね)
つか、送りがなの正答に納得いかない部分があるんですが私。
(気になる人はやってみよう)


今回は平均点などはなし。
それにしても、前半が難しいってばこれ。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年07月03日

ブロ電

だいぶ前から、このブログの右下端にちんまり貼られている変な切符。
これは「ブロ電」というサービスで、「ブログが電車に乗る」という一見珍妙なシステム。

ブロ電
ブロ電。それはブログを乗せて走る電車。

なんかうまく説明できないので、詳しくはブロ電のサイトで読んでください。
(適当すぎ)


んで。
登録すると、うちのブログの擬人化(鳥だが)キャラが、ランダムに電車に乗ってくる。
右の切符の端っこに、日付と時間が出てるでしょ?
これが、最近「ブロ電」に乗った日時。

「あれ? この時間まであと3分くらいあるよ」と思ったアナタ。
実はこの日時、乗車5分くらい前から予告で出るのです。
その時間に「ブロ電」のサイトに行けば、うちのブログキャラの黄色い鳥が、ぼへーんと乗ってるはず。

ただし。
これがまた、なかなか出くわせない。
登録されている山ほどのサイトから、一度に乗車できる数は限られているということなのね。

でも、今日、やっと会ったよ!

bloden.jpg
(クリックで拡大)

左端でしゃべってる黄色い鳥のフキダシが、先日の日記の一部です。
出会えると感無量。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

PANELS

nintendogs仲間のりざっちさんのところで発見。

「PANELS」
http://www.higopage.com/panels/index.html


正方形のパネルを使った7つのテストによって、脳力を判定するそうな。
脳力とは、主に運動神経、記憶力、反射神経、判断力、集中力、持続力、そして正確性の7つで構成されているそうな。
テストはマウス操作で行われるので、脳の力の他にマウス操作の技術も要求されるような気がするわコレ(´・ω・`)



結果はコチラ↓
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年04月25日

読書速度測定

「読書速度測定」なるものを発見。

http://www.zynas.co.jp/genius/sokudoku/sokutei.html

クリックすると、カウントダウン後文章が出てくるので、読み終わったらクリック、で測定完了。

何度かやってみましたが、アベレージ1500文字/分くらいでした。
ちなみに日本人の平均読書速度は400〜600文字/分。
なんと、私の読書速度は平均値の倍以上ですか!
確かに、電車の中で近くの人が開いてる新聞を何となく読んでると、なかなか次のページを読めなかったりはする。
(迷惑です)

難関大学現役合格者は1500文字/分、司法書士資格取得に必要なのは2000文字/分、だそうな。
読書速度だけで難関大学に合格できりゃー苦労はしないわな。
(入試が国語だけならよかったんだが)
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 17:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年04月11日

成分分析(「ユーモア占い」改題)

「ユーモア占い」というのを見つけました。
ちょっとしたネタ占いですね。

その中でも「成分分析」というのが話題沸騰らしい。
ニックネームで占えるそうな。

やってみました。


実里 の成分の分析結果

実里 の44%は入学式のファッションで出来ています
実里 の34%はマンゴーで出来ています
実里 の12%は不良債権で出来ています
実里 の5%は休憩時間で出来ています
実里 の4%はビートルズで出来ています
実里 の1%は三大成人病で出来ています



44%が入学式のファッションてorz


34%がマンゴーらしいですが、先日会社の飲み会でマンゴーが食べられなかったのは共食いだからでしょうか。
しかも12%が不良債権だそうです。
奨学金の返済があと10年残ってる身としては、あながち間違ってないかもしれません。


気になる方は、下のアドレスからどぉぞ。
http://aym.pekori.to/uranai/2006/03/seibun.html


続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 17:39 | Comment(6) | TrackBack(1) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年03月30日

ファミコン診断

ネット徘徊中、「ファミコン診断」なるものを発見。
http://www7.plala.or.jp/highmix/famicom_sindan/index.html

この”ファミコン診断テスト”は、15の質問に答えるだけで「あなたがもしファミコンのゲームだったら?」を無料で占えるコンテンツです。
診断結果を元に、思い出に浸ることや何かの話題にもなると思うので、ぜひお気軽に遊んでくださいませ。ちなみに200近くのゲームが候補です。



という訳で、やってみました。


結果など気になる?
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:20 | Comment(2) | TrackBack(1) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年03月01日

ちば28号・その後

以前にも取り上げた、千葉産の新種のお米「ちば28号(仮)」。
ふと気になって調べてみたら、とっくに発表も終わってました。
応募総数36,983点の中から「ふさこがね」に決定したそうな。

愛称及びキャラクターについて
http://www.agri.pref.chiba.jp/nourinsui/
08seisan/nousan/husakogane/index.html


報道発表
http://www.agri.pref.chiba.jp/
nourinsui/01nousui/press/press_060119.html


(1)愛 称
ふるさと千葉県の『ふさ』と、品種の特徴である「粒が大きい」「おいしい」「黄金色でたわわに実る」様子をイメージする『こがね』を組み合わせた、『ふさこがね』という愛称を選定いたしました。

(2)キャラクター
自然豊かな千葉県で元気に育つ子供と本県を代表する米の新品種となった「ふさおとめ」のちょっぴりお転婆な妹をイメージして作成しました。



ふむ。
やっぱし「ふさおとめ」が前提だったか。
私が応募したのは「ふさのはな」とかだったような気がするが(うろ覚え)、それよりは「ふさこがね」の方が由来的にも素敵かも。
しかし、「ちば28号」のままでもインパクト大で素敵だと思ったんだがなぁ。

最優秀賞は「ふさこがね」に応募した207人の中から、東金市の男性が選ばれたとのこと。
優秀賞があと9名。
いーなぁお米山ほど。

ところで、優秀賞の人は「ふさこがね」ではなかったんだよね?
「ふさこがね」に応募した残りの206人がどうしているのか気になるところです。
「同一名応募多数の場合は抽選」というのは公募の常ですから、仕方ないといえば仕方ないのだが。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 12:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年02月24日

IC公衆電話の末路

会社でNTTの請求書の封書を開けた時、NTT東日本からのお知らせリーフレット「ハローインフォメーション」で初めて知りました。

ICカード公衆電話の見直しについて
(NTT東日本のサイト内)

【概要】
・携帯電話の普及と磁気カードが使えないこととで利用者が少なかった。
・IC公衆電話は2月下旬から順次撤去。
・手持ちのICテレホンカードは「テレホンカード交換センター」で磁気カードに交換。
 (郵送で対応)



・・・・・・うーん。
確かに、ICテレホンカード持ってる人って見たことなかったよ。
ていうか、そもそもICテレホンカード自体見たことないかもしれん。

それにしても、登場が平成11年3月。
退場が平成18年。
短い命でしたな(´・ω・`)

  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 17:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年02月23日

ローカルヒーロー大図鑑

ローカルヒーロー大図鑑
ローカルヒーロー大図鑑ブルーオレンジスタジアム

水曜社 2006-02
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


いつの間に、こんな本が・・・・・・


いつだったか、ダーリンがウェブ徘徊中に発見したのが「地域戦隊カッセイカマン」。
悪の組織「フキョーダ」から地域を守るヒーローです。
ストーリーや主題歌、はては巨大ロボ(笑)の画像まである気合の入りっぷり。
ダーリン、いたく気に入って、しばらくここの主題歌をヘビーローテーションしてました。

この日記を書くにあたり、久々に検索かけてみたら、サイト移転していた。

http://www.kasseikaman.com/

「カッセイカマン・ドットコム」!
ドメイン取っちゃってるよカッセイカマンΣ(゚Д゚;

サイトの中身も更に充実。
いつの間にか、着ムービーまでできてる・・・(注:docomo・au)
落とせ、ダーリン!
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 12:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年01月31日

鉄道運行情報をGetする

先日のこと。
毎朝、車通勤のダーリンが駅まで車で送ってくれます。
その日も普通に駅まで送ってもらい、駅前までやってきた。
と、いつもは止まってないはずの下り電車がホームに居座っている。
いやーな予感。

まぁそれでもとりあえずは改札へ。
と、人が固まっている。
人身事故で電車が30分位止まっていて、今再開したばかりだというのだ。
次の電車は、まだ前の駅に着いてもいないという。

しばらく待つ。
やってきた各駅停車は満員御礼。
とてもこれ以上人が乗れたもんじゃない。
やむなく見送り(´・ω・`)

更に数分後、ようやく来た快速に乗り込んで、ようやく千葉に到着。
結局、冬の寒い朝に20分ホームに足止めされていたことになる。
待ってる間に靴の裏側から冷気がしんしんと上ってきましたよ。
駅に着く前に知ってれば、ダーリンに千葉駅まで送ってもらったのになぁ。

で、「電車が遅れたら携帯に遅延情報を配信してくれるサービスはないものか?」と探しました。


検索して最初に出てくるのが「時刻表情報サービス」の「鉄道運行情報」。
これは月額210円(税込)という有料サービスです。
他にも、私鉄各社が独自に自分とこ専用の運行情報配信サービスをしてたりしますが、個人的におぉっと思ったのが、「e−まちタウン」

現在、
・JR新幹線:8路線
・JR線:5社(四国以外)の約120路線
・私鉄:首都圏中心とした35社の約150路線
・地下鉄:6社の約25路線
についての鉄道運行情報を無料配信してくれています。
「e-まちタウン会員パーソナル」の登録(無料)を行うと、最大で10路線登録が可能。

去年の12月から開始したばかりのサービスらしいので、知名度は低いかも。
でも、無料というのが気に入った。
うん、お金は大事だよ。


で、登録。

これに登録した夕方に、会社帰りの電車でまたまた総武本線が止まった、という車内放送が入りました。
その3分後くらいに「【e-まちタウン】鉄道情報」からメールが来た!

ご丁寧に

・運行見合わせ(18:47)
   ↓
・運転再開(19:20)
   ↓
・ほぼ平常通り運転(22:00)

と3段階にわたってメールを送ってくれました。
べんりべんり。
通勤・通学で電車を多用する方にはお勧めかも。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 12:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2006年01月23日

全国一斉!日本語テスト

◆ 全国一斉!日本語テスト(ATOK)
  http://www.atok.com/nihongotest/

説明するまでもなく有名な日本語入力ソフト、ATOKの企画です。
2月28日まで実施とのこと。
クリックだけで30問の日本語テストですが、なかなかの難問ぞろい。

やってみました。



実里さんのテスト結果:78点(「よくできました」の画像つき)


うをー。
「旗幟鮮明」って何? 
手紙での頭語「冠省」、脇付「侍史」なんて、見たことありませんよ!
(↑辛うじてメール世代)

まがりなりにも物書きサイトをやっていた人間なので、もうちょいいけると思ったんだがなぁ(´・ω・`)
迷った挙句に間違ったほうを選んだのが2,3問あったが、あてずっぽうで答えて合ってたのも同じくらいあったので、まぁこんなもんでせう。

平均点は、59.6点(男性:58.8点、女性:60.4点)だそうな。
となると、平均は軽く超えたし、文句を言う筋はないか。
でもなぁ・・・(まだ何か不満げ)

  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 12:33 | Comment(4) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2005年11月06日

ちば28号

千葉県が、県を挙げてローカルヒーローを作りました。
それが「ちば28号」。
打倒・茨城埼玉。
がんばれ、ちば28号!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ウソですごめんなさい(´・ω・`)



ほんとは、千葉県の農業総合研究センターが新しく改良したお米の名前です。
コシヒカリだってもとは「越南17号」だったのだ。

この「ちば28号」というのは、早生・晩生の作付けが多い千葉県で、
・中生品種
・おいしい
・病気と冷害に強い
・倒伏しにくい
を目標に改良を重ねた結果開発された新品種なのです。

で、この「ちば28号」の愛称を募集しているそうな。
こちらのページから受け付けてます↓
http://www.agri.pref.chiba.jp/nourinsui/08seisan/
nousan/28aishyo


まんま「ちば28号」でもいいような。
というか、そのまんま「ちば28号」で応募している人もかなり多そうな気がひしひしと。

受付は11月10日までだそうです。
最優秀賞で賞金5万円と、副賞として「ちば28号」精米が120kgもらえるそうです。
副賞の方が遥かにボリゥムある気がするんですが。
120kgって、いきなり一括で届くんですかねぇ。
「懸賞生活」のなすびもびっくりですがな。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 02:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする

2005年10月28日

ネットショッピングで全国土産

会社にて。
シエスタ部長(久々登場!)が、お客様から「浅草」と書いてあるビニール袋をもらってきた。
「生ものだから、今日配って!」
と急かされ、仕方なく配るべくビニール袋をのぞく。

中には、プラパックに入った芋ようかん7本×2パック。
しかも、1本1本がでかい。

一応、社内で配り歩く。
あまりの大きさにたじろぐ人多数。
「文鎮」とまで言われる有様。
確かに、それくらいのボリゥムありましたよハイ。

ひととおり配り終え、残ったのは2本。
さて困った。どうしよう。
と思っていたら、おじさんのひとりが「さっきの芋ようかん、どこの?」と聞いてきた。
何かと思えば、「うまかったので残ってるならうちに持って帰る」という。
あらありがたや。

という訳で、残った2本はそのおじさんが持ち帰ることになりました。

自分の席に戻った実里さん。
さっそくその芋ようかんを食べてみた。

芋。

まさに芋です。
ようかん、という名前から想像する固さはない。
楊枝ですんなり口に入るサイズに切れてしまう。
そして、口に入るとホロホロと溶ける。
甘さも程よく、芋本来の甘さって感じ。
確かにウマいわこれ。
文鎮サイズはあっさり胃袋に収まってしまいましたよ。

ビニール袋に残っていた商品紹介のリーフレットを参考に、調べてみた。
あれは、浅草名物「舟和の芋ようかん」というものだったらしい。
無論「浅草」土産ゆえ東京でしか買えず、地方の人の中には東京出張の人にお土産として買ってきてもらうよう頼むほどのファンもいるらしい。
更に更に、実はインターネットでお取り寄せもできるらしい。

■芋ようかん6本詰め×1箱

配送可能エリアは南東北から中部地方までだそうですが(´・ω・`)

---------------------------------------------------

会社で働いてると、結構全国有数のお土産にありつく機会がございます。
とはいえ、インターネットはすばらしい。
送料さえ厭わなければ、手軽に全国銘菓がお取り寄せできまする。


北海道土産と言えばこれ、六花亭の「マルセイバターサンド」。
冷蔵庫でよーく冷やして食べる。
バタークリームとレーズンの取り合わせが絶品。
六花亭マルセイバターサンド(20個入)


カステラ生地と、中に包まれたカスタードあんが絶妙にマッチする仙台銘菓「萩の月」。
類似品が全国各地にあるのも、このお菓子の全国規模の人気を物語ってますな。
萩の月(20個入)


京都のお菓子・つぶあん入り生八つ橋「おたべ」
やわらかい生地につつまれたあんこの甘みをシナモンがぴりっと引き締めてます。
▼おたべ 24個入り▼つぶあん入り生八つ橋ニッキ・抹茶


広島銘菓「もみじまんじゅう」。
もみじは広島県の木と花なんだそうな。
木、はいいとして・・・・・・花?
藤井屋もみじまんじゅう詰合せ


おっと、忘れちゃいけない、千葉銘菓「鯛せんべい」。
間違っても鯛のすり身とかは入ってません。どっちかというと「瓦せんべい」に近いかと。
鯛せんべい36枚入り


などなど。
便利な世の中になったものだ(しみじみ)
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 22:00 | Comment(4) | TrackBack(1) | ネットで発見 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。