2015年06月03日

傘カバー

長い傘用のカバーを買った。
前々から欲しかったんだけどなかなか売ってるお店がなくて、結局イオンに入ってる雑貨屋さん「ROU」にて購入。
通販で買えば早いんだけどね。

【楽天アフィリエイト】


ポリエステルでペラペラなんだけど、ペラペラであるがゆえに、畳んで通勤カバンに入れっ放しにできる優れもの。
傘を入れて肩からかければ、両手も空くからラクですよ。
朝晩のラッシュでべしゃべしゃの傘を電車に持ち込むと、どうしたって自分や他人を濡らしちゃうんで、みんなこういうの持った方がいいと思うんだ。

最近、通勤時は長い傘を持たないようにしてる。
基本的には折り畳み。
電車に乗るときは、吸水モールつきのポーチにしまう。
そしたら電車の中でも邪魔じゃないしね。
このへんは、結構最近あちこちで売ってるようになったなー。

【楽天アフィリエイト】


それでも、台風とかどしゃぶりの雨とか「やっぱり長い傘がいいなぁ」という日もある。
そういう時のための「長い傘用カバー」なワケでした。

通勤電車で座ってると、前に立ってる人の傘が膝に当たることがすごく多い。
大抵そういう人は、長い傘の持ち手をスマホを持つ腕に掛け、もう片方の手で吊皮を掴んだままスマホをいじってる。
そうすると、腕からぶら下がった傘の先がちょうど、前に座ってる人の膝の真上に来るんだよね(´・ω・`)
雨の日だと、その傘の先から膝に雨がポタポタ。
でも、当の本人はスマホに夢中で全く気付かない、という次第。

10年以上前に、電車で傘を腕に引っかけて立ってて、前に座ってた年配のご婦人に怒られたのをよく覚えてる。
「あなた、傘はこうやって持つのよ!」と、腕に引っかけてた傘を腕の外側からかけ直されてビックリしたっけ。
つまり、傘を腕に掛ける時は、腕の内側からじゃなくて外側からにすれば、傘の先が自分の側に向く、ということなのですよ。

ただ、見てると、昔のワタシみたいに傘を腕の内側から掛けてる人は多いです。
そして傘の先からポタポタ。
怒れるほどの勇気がないワタシは、毎回無言で膝の上のカバンで傘を押しやってます(´・ω・`)
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2015年04月26日

Chromecast導入

NTTのフレッツ光使ってます。
ポイントがたまって何と交換するか悩んだ結果、「Chromecast」にしてみました。

【Amazonアフィリエイト】
Google Chromecast ( クロームキャスト ) Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
Google Chromecast ( クロームキャスト )  Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
Google
売り上げランキング : 7


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



届いた小箱を開封すると、USBメモリのちょっと大きいような本体と、延長コード、電源用のACアダプタがひとつずつ。
説明書すらない。
本体をテレビのHDMI端子に刺して(状況によっては付属の延長コードを使う)、あとは記載のウェブサイトの指示に従って、PCなりスマホなりで設定せよ、とのこと。
とりあえずパソコンで設定していくことに。

【参考1】
Google Chromecastを試す - インターネットの動画などを液晶テレビで楽しむガジェット (1) 導入作業は無線LANを設定するだけ
(マイナビニュース)


とってもカンタンでした。
……途中までは。

ウチのパソコンのブラウザはハナからChromeなので、そこからウェブサイトにアクセス。
指示通り設定用のソフトをダウンロードし、出る表示に従って進んでいきます。
「お、順調順調」と思っていたら、無線LANの設定で躓きました。

「Wi-Fiネットワーク」の接続先は自動で表示されましたが、そこに入力する「パスワード」がわからない。
無線LANを設定したダーリンに聞いても、首をひねるばかり。
パソコンだのスマホだの3DSだのを無線LANにつないだ時は、みんなAOSS経由。
こんな面倒なことになった記憶がなかったので、ふたりで困り果てる。

困った時のGoogle先生。
ググってみた。
「無線ルータに書いてあるものを入力する」
とあったが、ウチのバッファローの無線LAN本体には、どこをひっくり返してもそんな表示は見当たらない。
えー(´・ω・`)

更に「Chromecast バッファロー パスワード」でググってみた。
「暗号化キー」とやらを入力すればいい、らしい。
でもって、バッファローの無線LANだと「AirStation設定ツール」というのがパソコンで確認できるので、そこから「暗号化キー」が見られるらしい。

【参考2】
SSID・暗号化キー(セキュリティーキー)確認方法(WZR2-G300N)
(BUFFALO「よくある質問」内)


長ったらしい「暗号化キー」をコピペで貼り付けると、あっさり先へ進みました。
勝手にChromcastが再起動して、設定終了。
ヤレヤレだぜ。

さて。
最初の画面で「YouTube」を試すよう促されたので、自分のスマホでYouTubeを起動すると、見慣れぬアイコンがぴかぴか光ってる。
同じ無線LANにぶら下がってれば、特にスマホも設定不要で使えちゃう模様。
へー。
という訳で、あっさりとテレビ画面でYouTube動画を見ることができました。
高画質だと、テレビの映像と遜色ないなー。スゲェ。

正直なところ、スマホ画面を全部テレビに投げられるのかと思ってたのですが、そういう機能は現状、一部のAndroid端末しか対応してないらしい。。
現状、ワタシのスマホからはYouTubeと「Google+」の写真くらいしか投げられるものがなかったよ(´・ω・`)
パソコンのChromeからならタブをまるまる投げることができるけど、これは結構使いどころがビミョーです。
ただ、アニメ大好きダーリンが加入してる「dアニメストア」も対応してたので、今までノートパソコンで見てたアニメがテレビ画面で見られるようになったのが最大の収穫。
この先、もうちょいいろいろ対応アプリ増えるといいなぁ。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

虹の岬の喫茶店

B00GM8AIWE虹の岬の喫茶店
森沢明夫
幻冬舎 2013-12-04

by G-Tools

小さな岬の先端にある喫茶店。そこには美味しいコーヒーと、お客さんの人生に寄り添う音楽を選曲してくれるおばあさんがいた。彼女は一人で店を切り盛りしながら、時折海を眺め何かを待ち続けていた。その店に引き寄せられるように集まる、心に傷を抱えた人々――彼らの人生は、その店との出逢いで、変化し始める。疲れた心に寄り添う、癒し小説。
(Amazon紹介ページより)


先日見に行った映画「ふしぎな岬の物語」の原作です。
「ふしぎな岬の物語」(2014年10月18日)

映画がいろいろモニョモニョだったんで、図書館で予約してようやく順番が回ってきました。
読了した感想。
「あれー、どうしてコレがああなっちゃったの???」

つまりですね。
映画を見て、ワタシが「???」となった部分の大半が映画オリジナルだったんです。

続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2014年10月18日

ふしぎな岬の物語

我らが故郷、南房総でロケされた映画「ふしぎな岬の物語」を見に行ってきました。


原作は、船橋市在住の作家、森沢明夫さんの「虹の岬の喫茶店」だそうで。
虹の岬の喫茶店
虹の岬の喫茶店森沢明夫

幻冬舎 2013-12-04
売り上げランキング : 236


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


モデルは、鋸南町と富津市の境目くらいにある実在の喫茶店。
ロケで南房総のあちこちが使われてる、と聞いていたし、幸いにもタダ券が手に入ったのでダーリンと出撃。
感想は畳みます。



続きを読む
タグ:映画
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

テレビ買い替え

アナログ放送が終了してかなり経つにもかかわらず、我が家のテレビは未だにブラウン管でした。
140811_1459~60.JPG
ダーリンが婿入り道具(笑)で持ってきた、NEC製のブラウン管テレビ(20年物)です。

去年まではケーブルテレビのデジアナ変換でデジタル放送を見てましたが、去年買った外付けのレコーダーに地デジチューナーがついてるんで、まぁしばらくはこのままでもいいかな、という感じだったのです。
ところが、そんなノホホンとしていた我が家に激震が走りました。
私が実家に帰っていた夜、ダーリンから「テレビが死んだ」との一報が。
何でも、テレビ見てたら突然画面がフラッシュし、その後から画面が変な色になった、という。
あー、そういやうちの実家のテレビも突然変な色になったことあったなー。

帰宅後確認してみた。
140730_0720~47.JPG
あー、なるほどね。
人の顔が、もんのすごく顔色悪くなるのね。

暖色系が寒色に、寒色系が暖色に映ってしまうので、
・旅番組では海の色が真っ赤に&空の色がピンクに
・グルメ番組では肉が緑色に
という、番組の肝が台無しになる状況に(´・ω・`)

これはアカン。
いずれ買い替える必要はあったとはいえ、20年物のブラウン管テレビにも、遂に寿命を全うする時が来たっぽい。
ダーリンが痛風で辛い時期に被ってしまったのでなかなか買い替えに行けませんでしたが、ようやく新しいテレビを買ってこれました。
PanasonicのVIERA24型「TH-24A300」をビックカメラからお持ち帰りです。
帰宅後早速、ダーリンが痛い足を押してセッティングしてくれました。

140815_1119~30.JPG
まぁキレイ!

ビックカメラだと31,800円也。
これに現金だと10%ポイント還元がありましたが、ポイントから差し引きでビックカメラの5年保証も付けたから、そんなに安くもなってない。
まぁ一応保証はついてた方がよかろう。
(保証付けたものに限って壊れない、というのはあるが)

続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2014年03月24日

お風呂用メガネ

自慢じゃないが、目が悪い。
私だけじゃなくて、ダーリンも。
昔コンタクトを使ってた時期もあるが、めんどくさくていつの間にかメガネが定着してました。

先日、外出先のイオンに入ってた「メガネの愛眼」で、お風呂用メガネ「FORゆ」なるものを発見する。

FORゆ(FOR YOU) ※「メガネの愛眼」サイト内
http://www.aigan.co.jp/foryou/

・軽い
・熱に強い(耐熱温度120℃〜130℃)
・踏んでも割れない
・金属を一切使わない
・度数は既成から選ぶ

なんて感じの特徴です。
そしてお値段は、驚きの1,280円。
なんというお手軽感。


(楽天アフィリエイト)
お風呂用メガネ アイガンFORゆ forゆ お風呂用メガネ 愛眼 メガネの愛眼FORゆ FOR湯 メガ...


楽天では品切れなのね。
続きを読む
タグ:メガネ
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2013年10月04日

初スマホ

ケータイを、とうとうスマホに替えました。
一昨年、前のケータイが壊れた時の機種変で「まだまだ道具としては未熟」と見送ったスマホ。
「あと2年で、ガラケー対応のサービスがどれくらい残るかなー」と危惧していたとおり、この2年の間に世の趨勢はスマホ方面へ一気に傾いていきました。
実際、去年あたりから、ガラケー向けのサービスが少しずつひっそりと終了してるんです。

もともとガラケーでもGoogle検索を多用する人間でして、「PCを立ち上げる手間より手元のケータイで検索♪」って感じだったんですが、最近は「Wikipediaの該当ページがエラーで開けない」だの、妙に使い勝手が悪くなってきた。
このあたりも、やっぱりサービス終焉の前触れなのかしらん。

前の機種変で2年分割だった支払いもようやく終わりそうだし、ここらでいっちょスマホに行っちゃうか。
という訳で迷うこと2ヶ月ほどで、SHARPの「SHL22」に機種変してきました。

続きを読む
タグ:au S007 SHL22
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2013年08月15日

CDドライブクリーナー

今年の春先くらいから、うちのノートパソコンがCDを読みにくくなってきた。
完全に読まない訳じゃないが、結構気紛れに読んだり読まなかったり。
CDドライブにCDを入れても、しばらくぐるぐる回るモーター音が繰り返された後、「ぷすん」と擬音を付けたくなるような感じで回転が止まってしまう。
「調子悪いなー」とは思っていたのだが、お盆休みに暇で暇で、近所のレンタルビデオ屋でDVDを借りてきて見ようと思ったら、これがまた全然読まないんだ(´・ω・`)
(今だに「デジアナ変換」の我が家のブラウン管テレビには、無論DVD再生機器などついてません)

さて困ったぞ。
借りたDVDが見られなくてもレンタル代損したなー、くらいで済むが、CDドライブが死んでる、ということになると、市販のソフトなんかも全く読み込めないことになる。
手持ちの音楽CDをパソコンに落とすことも当然できない。
うーんんん(´・ω・`)

ダーリンは「市販の外付けドライブを買ってくればいいのでは?」と言うのだが、なおも諦めがたくいろいろググってたら、「読み込みレンズ汚れてる説」が浮上。

とりあえず、近所の量販店でクリーナー買ってきた。
買ったのは、エレコムのマルチクリーナー(湿式)「CK-DVD9」。

【Amazonアフィリエイト】


【楽天アフィリエイト】
★☆この商品の配送方法「メール便・送料無料」★☆エレコム DVDレンズクリーナー☆CK-DVD9★


「乾式」と「湿式」のどっちにするかは悩んだけど、つまりは「からぶき」か「洗剤ぶき」かの違いですな。

【参考】CDやDVDのレンズクリーナーの「乾式」と「湿式」の違いは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20050902/113333/
(日経トレンディネット 2005年09月05日)

ウチのレンズは今まで掃除すらしたことなかったし、CDが読めないのがレンズの汚れのせいなら、間違いなく洗剤できっちりキレイにした方がいいだろう、とのことで「湿式」をチョイスです。
天下のエレコムさんだし、間違いはなかろう。


帰宅後、早速ダーリンが作業開始。
クリーニング用のCDに付属の洗剤をつけて、CDドライブにイン。
しばらくぐるぐる回ってましたが、そのうちビューアーが立ち上がって「クリーニングが終了しました」と言われました。

おお???
ビューアーが立ち上がったってことは、読めてるってことだよね?

早速、借りてきたDVDとクリーニング用CDを取り替えてみた。
おおおおお。見られるよ!!!

という訳で、新しい外付けドライブを買うまでもなく、1,000円前後の出費で無事CDドライブは復帰の運びとなりました。
ダーリンは復帰は半ば諦めていたらしく、私の「クリーナーを試そうよ」という提案を聞いたのも、「まぁどうせダメだろうけどやるだけやってみよう」というダメもと気分でいたらしい。
まぁ無事復帰で何より。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2012年07月30日

扇風機購入

我が家には、以前からサーキュレーターが2個あります。
どっちもずいぶん前に買ったのに、片方は楽天を見る限りまだ現行機種っぽい。
【楽天アフィリエイト】


でも、最近メインで使ってるのは、四角い枠付きのサーキュレーターの方。

↑これの旧型かな?
ボックス型の方が持ち運びやすいし、真上に羽根を向けられるので、サーキュレータとしてはこっちの方が役に立つと思うです。

震災の前は、室内干しの洗濯物を乾かす補助としての起動がメインでした。
しかし、昨年の震災以来、夏の室内の扇風機代わりとして使うことが多々。
ま、「羽根で風を送る」という機能は同じ訳だし。

事の発端は、数日熱帯夜が続いたこと。
夜寝る前にサーキュレーターをつけて寝ること数日で気づいた。
・サーキュレーターの稼動音はうるさい。
・サーキュレーターの風は強すぎる。

うーんんん。
「サーキュレーター」って、そもそも寝る時に人に風を送る道具じゃないもんな。
つまるところは「床置き換気扇」。
勢いよく室内の空気を循環すべく、強い風を流してナンボの道具なのですよ。
ダーリンに相談すると、彼も思いは同じだったらしく、即行でおニュー扇風機が我が家にやってきました。

買ったのは、山善のリビング扇風機、YLX-WF301。
【楽天アフィリエイト】


近所のホームセンターで5,000円くらいで購入。
風量調節が6段階もあるのと、リモコンがついてるのもイイ感じ♪

続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

S007レビュー(カメラ機能)

携帯を、W52HからS007に機種変しました。
機能については別記事で、ということで、こちらではカメラ機能の比較。

簡単に言うなら
・「16.2メガピクセル」は話半分に。
 前の機種よりはキレイだが、デジカメには敵わない画質。
・なんか白っぽく写る?
・夜景はキレイ
・起動もまぁ早い
結論:手放しで褒められない進化(´・ω・`)

続きを読む
タグ:W52H S007 au 携帯
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:49 | Comment(4) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

S007レビュー(全般)

4年ぶりに携帯を機種変しました。
auでiPhoneが出る、という噂があるこのご時勢に、なぜかスマホを選ばずガラケー(フィーチャーフォン)のS007を選択。
なんと機種変価格78,750円!
いろいろ割り引いても実質42,750円までしか下がりませんでした。
ポイントが10,000ほどたまってたんでそれを全部つぎ込んで、なんとか30,000円くらいになったのかな?

実はコレ、ものによってはスマホの方が「実質0円」になったりしたのです。
それでも敢えてスマホにしなかったのは、いくつかの理由が。

・タッチパネルだとメールが打ちにくいらしい。
・アメリカでパケット定額が廃止になったらしい。
 (日本もヤバくない?)
・電池持ち悪そう。
 今持ってる充電系グッズ一式が使えなくなる。
・今使ってるケータイサイトはスマホにすると見られなくなる。
 (やってるブラウザゲームとかできなくなる)
・ダーリンがスマホにまだ懐疑的←コレ大きい。


とまぁそんな感じ。
何事もなければもう1年くらい様子見するつもりでしたが、今まで使っていたW52Hのバイブレーターがウンともスンとも言わなくなって修理に出したら「基盤が水濡れしてるので修理10,500円かかります」と言われ、やむなく機種変することとなりました。
水たまりに落とすような豪快な水没には心当たりがありませんが、4年も使ってれば、なんかの拍子に隙間で結露したりしたこともありましょう。
あと1年使うつもりで、先月替えの電池買ったばっかりだったのになー(´・ω・`)

まぁ、こうなった以上仕方ない。
機種変には、たぶん最後の高機能ガラケー、S007をチョイスしました。
110929_0645~47.jpg
上:W52H 下:S007
厚みがなくなった分、平べったくなった印象です。
使用後2週間経ったので、何となくレビューなど。


続きを読む
タグ:W52H S007 au 携帯
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:46 | Comment(1) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2011年08月30日

帰宅支援グッズいろいろ

震災で一時的に欠品していた防災グッズが、最近だいたい出揃っています。
私もわりと心配性なんで、ちょっとずつ買い揃え中。
とりあえず帰宅支援グッズをいろいろ、通勤カバンにしのばせることにしました。
楽天で取り扱ってる商品は楽天アフィリエイトで商品リンク貼ったので、アフィリエイトが不快な方はスルーでお願いします。

続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

実家地デジ化

アナログ停波2ヶ月切った今になって、実家のテレビをようやく地デジ化することに。
両親と連れ立って近所の家電量販店に行って、液晶テレビを買ってきました。

購入したのは、シャープの22型「LC-22K5-B」。
【楽天アフィリエイト】

34,800円くらいで購入。
価格の1割増で5年保証もつけたけど、果たして必要だったかどうかは謎。

わが実家は館山市の中でも市街地ギリギリエリアです。
(夜中はカエルの大合唱)
店員さんに「アンテナ工事はどこで頼めばいいのか」を聞いたところ地区名を聞かれ、「そこならチバテレビが映るならそのまま繋げば大丈夫かも」と言われ、とりあえずテレビお持ち帰り。
元のブラウン管テレビと新しいテレビのアンテナケーブルを繋ぎ変えて電源を入れたところ、最初の設定が自動で進んでいき、最後にぱっとNHKが映りました。
おお!

他のチャンネルも確認したところ、全部キレイに映ります。
110612_0949~0001.jpg
よかったー、工事頼んでどうこうとかなくって。
ググったら、アンテナ工事だけでン万円の世界みたいだったから、これ以上出費がかさんだらどうしようかと・゚・(つД`)・゚・
もともとブラウン管テレビが載ってたテレビ台に薄型テレビを載せると不恰好だけど、まぁそれはそれ。
空いたスペースは、既に父親の小物置き場と化していました。

で、新しいテレビ。
リモコンにたくさんボタンがついてるんですが、ボタン操作だけでいつでも天気予報やテレビ番組表やら番組情報やらが確認できることに驚嘆。
これで、いちいち天気予報の時間を待たなくても明日の天気がわかる!
……と喜べるのは、ある程度デジタル家電に慣れた世代だけのようで、いろいろ試して驚く私に両親はキョトンとしてました。
まぁ、確かに両親はこれまで普通のテレビで充分満足してた訳だしなぁ。
携帯電話のメールさえ読めない両親では、ウッカリどっかのボタンを押して画面が切り替わってしまい、オロオロする様が目に浮かぶ(´・ω・`)
年寄り家庭向けの地味なテレビとかないのかね(「らくらくホン」的な)。
↑と思ってググったところ、「別途最低限のボタンだけついてるリモコンを買い足す」という選択肢があるようなんで、それは今度帰省したときにでも買い足してあげよう。

【楽天アフィリエイト】


余談。
「入れ替え前のテレビ買い取ります」とか売り場に書かれてたので古いテレビ(2000年製)を持ってったら、お客様カウンターの店員に「年式が古いので買取できません」と一刀両断。
結局リサイクル代(2,835円+運搬料525円=3,360円)を払わされた。
えー。だって、売り場に貼ってあった案内には「古い年式はダメ」なんて書いてなかったよぅ。
後で調べたら、10年前のブラウン管テレビは、どこの家電量販店でも買い取らないレベルらしい。
それならそうと、きちんと書いて欲しかったわ。
トホホ(´・ω・`)


取り付けの詳細をもうちょい詳しく↓
タグ:地デジ
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

節電とUSB扇風機

今年の夏はそこそこ暑いらしい。
でも、電力不足だから全体的に節電の夏らしい。
というか、既に暑いんです。
が。
無論「節電」なんで、会社の冷房は全くつけてくれる気配がありません。
そうこう言ってるうちに、マイデスクに載ってる温度計は連日28度以上を記録。

うちわで扇いだって限度がある。
扇いだ時は涼しいが、止めれば腕が運動した分逆効果で暑くなる。

という訳で、会社帰りにUSB接続の扇風機買いに行きました。
アキバヨドバシはデモ機がたくさんあって選びやすかったです。
(逆にありすぎて迷いまくったが)

私が買ったのはロアスの「UA-033」。

アキバヨドバシで980円で購入。

早速会社で使ってみました。
110513_1735~0001.jpg
「うちわで扇ぐ」程度の風量ならこれで充分!

同じ値段でバッファローの「BSOTS05」というモデルと悩んだのです。

こちらはカレンダーと室温計機能もついてるので、便利といえば便利。
でも、ボタン電池が必要になるみたいなんでそれはまぁいっか、ということに。
確かに温度計を兼ねてる分あっちでもよかったかなぁ、とは思うけど、余計な機能はなくてもいいのかな。

さて、私の「UA-033」くん。
ネットでクチコミ見ると、結構作りはチャチらしい。
とりあえず10月くらいまでもってくれればいいのでヨシ。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 17:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

福岡物産展

船橋東武で「福岡物産展」をやっていたので何となく寄り道。
で、「東筑軒のかしわめし」を買ってきました。
110218_2141~0001.jpg

「かしわめし」で検索すると最初に出るのがこの「東筑軒」なので、結構有名なんですな。
九州では昔から鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶそうで、「かしわめし」は鶏肉の炊き込みご飯のことらしい。
そして、「かしわめし弁当」はそれを使った駅弁、ということですね。

いざ開封。
110218_2142~0001.jpg
少しぱさついた感じの鶏の刻んだ身と、海苔と錦糸卵が乗ってます。
鶏の炊き込みご飯が程良いうま味で美味しい!
付け合わせは昆布の佃煮・奈良漬・紅ショウガ・豆の煮物。
これで750円。
駅弁としてはまずまずのお値段ですね。

ちなみに、このパッケージに乗ってる「若松」という地名。
現在の北九州市若松ですが、うちの父が幼少期に住んでいたのがこの若松、だそうで、子供の頃は父が「若松にいた頃〜」と昔の話をよくしてくれたものの、これが北九州市だと知ったのはわりと最近の話だったり。
まだ九州には足を踏み入れたことはないのですが、いつかは行ってみたいなぁ。

あと「ゆずすこ」というゆずこしょうのタバスコみたいなのも買いました。
110224_2117~0001.jpg
鍋にかけると激ウマ!
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2011年01月24日

ノベルティ2点

ポイント交換で、2個の品物をもらってきました。
ひとつめは、ミスドと「白雪ふきん」のコラボのふきん。
110122_1431~0001.jpg

白雪ふきん(ミスドクラブホームページ)
ミスタードーナツオリジナル「白雪ふきん」(垣谷繊維ホームページ)

2月でポイントカードが切れるので、150ポイントでもらってきました。
以前、お友達の結婚祝いで、メインで買ったレミパンに、隣に売ってた「白雪ふきん」をセットであげた覚えがある。
そこそこ評価のいいふきんらしいけど、なんか勿体なくて使えない……


もうひとつ。
suicaペンギンのステンレスマグ。
110124_0652~0001.jpg
緑色のステンレスマグに、Suicaペンギンがデザインされてます。

110124_0655~0001.jpg
カバンに入れると、ちょうど真上からペンギンがコンニチワ。

こちらは「ビューカード」のポイントシステム「ビューサンクスポイント」の引き換え品。
ポイント引き換え期限が迫っていたのでホームページを見ていて発見しました。

ビューサンクスプレゼントラインナップ
(ビューカードホームページ)

ちょっと前に比べて、ずいぶん遊び心のあるラインナップになったなぁ。

で、目に留まったのがSuicaペンギンステンレスマグ。
前々から会社に持っていく魔法瓶的な水筒が欲しかったんです。
1200ポイントと交換ですが、1400ポイントしかなかったので、無事足りてよかった。
案内には「大変ご好評につき、お届けまで1ヶ月程度かかります」と書かれていたけれど、オイラが応募した時はタイミングがよかったのか、1週間程度で届きました。

容量は300ml。
商品としては、象印のステンレスマグ(下記・楽天アフィリエイトです)の緑色にSuicaペンギンをプリントしたモデルとなります。

↑のクチコミにもあるとおり、軽いし洗いやすいし、会社にお茶を持っていくのに非常に便利。
朝淹れたお茶も、お昼に飲み終わるまで温かい♪
容量が300mlなので人によっては少ないかもしれないけど、オイラにはジャストサイズ。
これは重宝しそうです。

余談ですが、オイラが小学生の頃は、魔法瓶の水筒って言ったら内側がガラス製のだったよなぁ。
遠足で、クラスの男子が岩場にぶつけて割ってたっけなぁ。
(年齢がバレますって)
ステンレスマグなら割る心配がないから、今のお子さん達は安心して遠足にも持っていけていいね。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

ポメラ(DM20)その後

以前に「POMERA DM20」を買ったレビューをしました。
POMERA DM20買った」(2010年05月07日)
その後の使い勝手を軽く追記。



続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

KIKUSUI Style Bottle

先日、千葉ニュータウンのジョイフル本田で買ったお酒。
101227_0100~0001.jpg

実はこれ、カップ酒「ふなぐち菊水一番しぼり」で有名な新潟の酒蔵「菊水酒造」さんが出されてるワインボトル等の廃びんリユース品「菊水 style bottle(スタイルボトル)」です。
101227_0100~0002.jpg 101227_0033~0003.jpg
スタイルボトル(菊水酒造サイト内)

何でも、日本のワインボトルはリユースされずに廃棄されることが多いそうで。
それを再利用することで環境にも優しいお酒となってます。
販売コーナーには透明だったり緑だったりスクリューキャップだったり高さがバラバラだったり、てな感じで統一感のない瓶が、同じラベルを貼られて並んでました。
しかもお値段、720mlで690円!
下の楽天アフィリの画像からも、何となく雰囲気を察してください。
【楽天アフィリエイト】


メーカーのウェブサイトによれば、「品質低下する前に飲み切れるサイズ」というのもウリらしい。
カーボンオフセット運動にも参加してるらしいし、日本酒飲んで環境保護に参加した気分にもなれるなら何となく気分もよい。
何より、結構リーズナブルな値段なのに美味しいのです。
瓶もワインみたいでオシャレだし、食卓で気軽に飲める日本酒ってとこも「日本酒」に対する敷居を下げてくれそう。

そんなこんなでダーリンがいたく気に入って近所の酒屋で売ってないか探したのですが、近所の酒屋は軒並み全滅(´・ω・`)
コンセプトはよいだけに、もうちょい買いやすいとかなりありがたいんだけどなぁ……
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

富山ブラックカップ麺

日清が、富山ブラックのラーメン出しました。

行列のできる店のラーメン 富山
(日清食品ウェブサイト内)

富山で本場の富山ブラックを食べてその味に驚愕した我々としては、試さずにはいられようか。
参考:「富山ブラック」(2008年09月02日)

と言うわけで、近くのサンクスでゲットしてきました。
101123_0921~0001.jpg
パッケージにもでかでかと「富山ブラック」の文字。
(※下記追記参照)

作ってみました。
チャーシューは別の小袋に入ってるので、カップにお湯を入れてから別の入れ物で湯煎します。
同じく別袋の液体スープは蓋の上で温め、4分後に具材と一緒に投入!
101123_0930~0001.jpg

いざ食します。

意外にまとも。
ダシの味がわりとわかるし、麺も歯ごたえある。
チャーシューも美味しい。
ある意味「大喜」なんかよりよっぽど食べやすい「富山ブラック」でした。
とはいえやっぱり醤油キツいので、ごはん必須。
そして、塩分過多になりたくなければスープは残せ。


【2010.12.8追記】
よく見たらここで食べてるの日清のじゃなかった……
写真に「サークルKサンクス」のマークあるし、これサークルKサンクスオリジナルの富山ブラックだったよ。・゜・(ノд`)・゜・。

富山の人気ラーメン店「麺家いろは」監修
富山のご当地ラーメン「富山ブラック」を商品化
4月21日(火)から全国のサークルKサンクスで販売

(2009年4月13日 サークルKサンクス プレスリリース)

もっかいどっかで日清の探そう(´・ω・`)
タグ:カップ麺
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(3) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

塩辛、干しちゃった

そういう名前のおつまみ。
101103_2111~0001.jpg 101103_2111~0002.jpg
近所のマルエツで半信半疑で買ったんだが、意外に大ヒットです。

たまに塩辛って食べたくなるんだけど、食べきれないことが多いんだよね。
これならフリーズドライだから日持ちするので、ちょこっとだけ食べてとっとくのもOK。
マルエツで安く売ってた時に、ついつい買いだめしちゃったよ。

【楽天アフィリエイト】
タグ:おつまみ
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。