2007年04月15日

鯉のぼり

070415_1541~0001.jpg

これは、富津の「宮醤油店」の店先。
結構おいしい醤油を作っているらしいが、なかなか商品を買う機会に恵まれませぬ。
通りすがりの信号待ちで鯉のぼりが見えたので、思わず携帯でパチリ。

最近は、こういう鯉のぼりを見かけることも少なくなったね(´・ω・`)
田舎育ちの実里さんが子供の頃は、あっちにもこっちにもこんな鯉のぼりが揚がってたんだが。
都会は集合住宅か庭が狭くて軒先仕様。
田舎は場所はあっても少子化と過疎化で子供がいない…
そこはかとなく寂しいもんですな。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 15:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

運び出し完了

「引越し完了」とは言いませぬ(´・ω・`)


という訳で、新居の中はブッシュ(≠米大統領)だらけです。
辛うじて寝室や水周りだけはどうにか荷解きしてありますが、今週いっぱいはまだまだ日常生活差障りありまくりと思われます。
運び出しで力尽きて、片付けまで手が回りませぬ(´・ω・`)

しかも、Yahoo!BBとの連絡が悪かったせいもあり、今週いっぱいはネットにつなげない(´・ω・`)
というか、その前にパソコン出せない(´・ω・`)

しばらく携帯のみのネット生活なのでよろしくです。
(すれちがい大会も気にはなっているのですが・・・)
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 08:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月26日

Suica連絡定期券

お引越し後の新しい経路の定期を、定期自販機で買いました。

今度住む駅は「京成○○」という駅です。
船橋から京成に乗り継ぎます。
先日からSuicaで連絡定期も買えることになったというので、ワクワクしながらSuicaの定期自販機のボタンを押していったのです。

ぷちぷちタッチパネルで降車駅を入力していたのですが、タッチパネルで「け」「い」「せ」「い」と入れて行くと、

「該当する駅はありません」

って表示が出てびっくり(´・ω・`)



えっ、連絡定期券も買えるって言ってたよね?
それとも、もしかしてJRの「新宿」と小田急の「新宿」みたいに、駅名が完全一致しないと「連絡定期」としては認めてもらえない???

しょぼーんとしながら、とりあえず自販機を後にする。


↑ここまでが数日前の話。
その後、
「連絡定期がダメなら、JRはモバイルSuicaで定期券はPasmo」とかいろいろ考えた挙句、とりあえず船橋までの定期を買うべく再び定期自販機の前に立ちました。

タッチパネル再び。
降車駅入力画面です。
「ふ」「な」「ば」「し」・・・

ここまで入力した時、タッチパネルに下車駅候補がいくつか表示されました。
その中には「京成船橋(京成本線)」なんて選択肢が!!!


つまり。


「路線名は駅名にはカウントしない」


ということだったのですよ。
駅名関係なかったのね(´・ω・`)


そんなこんなで、どうにか無事連絡定期券ゲット。
でもなんか納得いかないわー。
該当の駅のホームにはしっかり「京成○○」って書いてあるのに・・・
JRのSuica定期自販機で連絡定期券購入の方はご注意を。

※駅でよくよく見たら、確かに駅名は「○○」のみだったことが判明。
(車内アナウンスでも「京成」とは言ってない)
 不動産屋さんでも「京成」ってつけてたから正式名称だと信じてましたわ私(´・ω・`)
 紛らわしいなぁもぉ。

  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 17:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月22日

買っちゃった

今週末に、お引越しします。
ちょっとだけ東京に近くなります(笑)
ほとんどの家電は現在使っているものを流用しますが、今使っている冷蔵庫は古かった(1991年製:貰い物だった)なので、新しく買い替えることに。

ダーリンとふたり、いざいざ近所のヤマダ電機へ出撃しました。
が、目指している価格帯にあまりいいものがなくて困る(´・ω・`)

さて、どうしよう。
とりあえず困り果てたまま、まずは近くのケーズデンキへ移動。



ケーズデンキやってきました。
でも、やっぱりラインナップが微妙です(´・ω・`)

うーーーーむむむ。
値段を取ればデザインや使い勝手イマイチ。
かといって、予算をちょっとやそっと超えたくらいじゃそれほど気に入るものもなく、ふたりで冷蔵庫売り場を何周ぐるぐるしたことか…

そんな中、ふと離れた場所に目をやったところ、目に飛び込んできたのは「愛情ホット庫」付のシャープ製品。
今まで安い冷蔵庫ばかり見ていた我々にとって、まったく視界に入っていなかった場所に鎮座しておりました。



(401L)「冷⇔温 愛情ホット庫」採用!「どっちもドア」 冷蔵庫
シャープ SJ-HL40M


最初に目に入ったのは「SJ-HL37M」。
「愛情ホット庫」というものの存在自体は知ってたが、さすがに高いわよねぇ。
と思って価格を確認してみたら、確かに予算オーバーではあるものの、どうにか頑張れば買えそうな感じ。
とはいえ、よくよく見れば、どうせ買うならすぐ隣に並んでいる冷蔵室大き目の「SJ-HL40M」の方がお買い得、ときた。

悩んでいると、「SHARP販売員」の名札をぶら下げたお姉さんがやってきた。
「今だったら、この値札より引かせていただきますよ」と言われ、気づいたら配送手続きしてました。
だって、すごいお値引きしてもらっちゃったんだもの。
しかも、なぜか第3のビール(350ml×6本)までついてきたし。


土曜に新居へ配送してもらうことにして、帰宅。
正直、予算の倍近いお値段になりましたが、何といってもホラ「愛情ホット庫」だし。
もちろん「近所の焼き鳥屋で買ってきた焼き鳥をダーリン帰宅まで保管」とかもできますが、実は「粗熱取り」なんて小技仕様もあったりするのです。
最高100℃のものを入れておいて、粗熱が取れたら自動で冷蔵モードに切り替わるんですって。
てことは、

・夏のお味噌汁を、熱々のお鍋のまま粗熱取り
・炊いたご飯を冷凍用のジップロックに入れて粗熱取り

なんてこともできちゃう訳ですよ!
うわぁ、これから夏に向かって、ものすごい重宝な予感♪


帰宅の道で、ふたりで交互に「買っちゃったね〜」としみじみ。
冷蔵庫ひとつに10万円以上使ったの、初めてだよぉ(´・ω・`)
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 00:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年03月12日

ぐだぐだ週末

しみじみとグダグダな週末でした。
寝てるかネットしてるか、みたいな。
一応土曜に、近所に開店したばかりの和風ビュッフェに行ったのが唯一外出らしい外出か。

うーんんん・・・
不健康極まりないのぉ(´・ω・`)
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 08:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年02月18日

Vista(´・ω・`)

うちのパソ(WinXP:4年もの)が、とうとう瀕死状態になってまいりました。
確か、ウイルスセキュリティのアップデートができなくなって、ウイルスバスター2007に切り替えたのがそもそもの発端だった気がする。
うちの256MBのメモリは、ウイルスバスターの規格ギリギリ。
ゆえに、やたらもったりもったり動くようになった。
それでなくとも微妙な不安定さだったのに、ワンセグチューナーなんか入れたりしたせいか、立て続けに青画面が出現…
不安定さ、ここに極まれり(´・ω・`)

今や、法的なパソコンの耐用年数は4年です。
Vistaがある程度浸透してから買い換えるつもりだったのですが、事態は急を要します。
という訳で、最近オープンしたばかりのヤマダ電機で買ってきました、Vistaマシン。
所謂メジャーなメーカー製ではない安物ですが。

新しいパソに慣れるのに、それでなくても一苦労。
データ移行には、ソースネクストの「引越おまかせパック2」を使用。

引越おまかせパック 2 (説明扉付厚型スリムパッケージ版)
B000M32WE2


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

但し…これがまた曲者で。
正直あんまり素人向けじゃない、というか。
説明が簡単すぎ、というか。
まぁ、ひとことでいえば「微妙」。
あんまりパソコンに詳しくない方は、おとなしくUSBメモリとかで地道にファイルを移していくのをお勧めします。


それが終わっても、まだとても落ち着かない。
ソフトウェアが、まだVistaにどれだけ対応してるかよくわかんないのよ。
ほかにもIEでIMEを使うときは「インターネット保護モード」を無効にしないとツールタブが開きもしないとか、いろいろややこしい部分があるのです。
(´・ω・`)←コイツを出すだけで一苦労…

基本的に実里さん、新しいものはキライじゃないですよ。
ただ、家電関係については「周囲の人の7〜9割が導入して初めて購入」という慎重派ゆえ、今回のような「周囲の人が誰も入れてない」ものを買ってしまったのはほんとに珍しいんです。
いろいろ事情が事情だったんで仕方ないとはいえ、まだまだしばらく困惑してそうです(´・ω・`)
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

帰省中@携帯

連休れす。
なので帰ります。

只今、高速バスの車中の人。
千葉から館山経由・白浜行きの高速バス、「南総里見号」でございます。
千葉から館山まで、約2時間。
電車の各駅よりちょっと割高で渋滞に巻き込まれるデメリットもあるものの、今のところ比較的空いてるので、二人掛け席を独り占めできるのはありがたい。

最近、内房線の各駅にも横掛け座席増えてるしね。
千葉から2時間も横掛けはきついっす(´・ω・`)
(そして乗客離れする内房線)

「ちばデスティネーション」なSLも気にはなるが、それは連休の間にどっかで見られればそれでよし。
んでは行ってきます(*´▽`*)ノシ
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 14:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年02月05日

Seesaaブログメンテナンス

今頃気づくのもナンですが、明日はSeesaaブログのメンテナンスなんですって。
アナウンスは1月31日に出てましたが、気づくの遅すぎ(´・ω・`)


Seesaaブログのリニューアルにともなうメンテナンスのお知らせ
http://info.seesaa.net/article/32463155.html


2月6日(火)午前02:00〜午後14:00の間の丸半日も止まるらしい。
Seesaaの全サービスが止まるというので、無論ブログの閲覧もできなくなるっつーことね。
そんで管理画面とかいろいろ変わるらしい。
結構大掛かりな更新ね。

念のため、バックアップデータ取りました。
Seesaaさんを信じてない訳じゃないが、万が一って可能性もなきにしもあらずゆえ。
という訳で、今夜から明日にかけてうちのブログが見られなくても、閉鎖じゃありませんのでよろしくです(汗)
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 16:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月27日

簡単アップルパイ

会社で買ったりんご。
余り過ぎてアレなので、簡単アップルパイにしてみました。

まずは、砂糖で煮ます。
本来は紅玉なんかで作るのですが、今回はふじりんごなので、ちょっとレモン汁を多めに。
最後にシナモンパウダーぱらぱら。
りんご煮


続いては、冷凍パイシート登場。
これは冷蔵庫の中で解凍しときます。
シート1枚の上にりんご煮を置いて、周囲に卵黄を塗って、切れ目を入れたシートをその上に乗せて、フォークの背中で押してぎゅっと接着。

焼く前
出来上がったこいつを、230℃に温めたオーブンで30分ほど焼き上げます。


焼き上がり
焼きあがりました♪
いい香り&いい色合い(*´▽`*)


断面図
ダーリンとふたり、夕飯後のデザートとして美味しく頂きました。
ごちそうさまでした♪
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

20歳のときの自分に、今言いたいこと

また、トラックバックでプレゼント応募のお題発見。

シティリビング OL100人ブログ隊!

で「20歳のときの自分に、今言いたいこと」だそうな。


とりあえず1個目。
「辛くても逃げるな」
2個目。
「バイトしろ」

いろんな意味でいっぱいいっぱいだったよ、あの頃は(遠い目)。
ハタチなんて、所詮はまだまだ子供よね。


以下チラシの裏的説明↓
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 12:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月03日

日本の正月と犬と猫

japandogcats

帰省中、お正月に通りかかった家の前で、黒柴タンと猫2匹に遭遇。
なんだかすごく「日本の正月!」な風景だったので、思わずパチリ。
(一応クリックで拡大)

ちなみに、この黒柴タン、非常に人懐っこい子でした。
遠くにいるのを見つけてしゃがんだら、向こうからトコトコ寄って来て、撫でさせてくれましたよ(*´▽`*)
すごく毛並みも綺麗で、きっと飼い主さんに可愛がられてるんだろうなぁ♪
猫タンとも結構うまくやってるようだし、ほのぼの。

ひとつだけ気になったこと。
黒柴タン、首輪はしているけれど放し飼いで、結構びっくりΣ(゚Д゚;
えーっ、ここ国道沿いで、車通り多いんだけど大丈夫?(´・ω・`)シンパイ
タグ:
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2007年01月01日

初日の出(携帯から投稿)

070101_0722~0002.jpg

帰省してます。
南房総は清澄山へ、初日の出を拝みに行きました。
ちょっとくもってたので、雲の間からのお出ましをパチリ。

本年も宜しくお願い申し上げますp(^-^)q
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 12:55 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2006年12月21日

当たった

10月27日の記事で、Seesaaブログがやってた「懸賞自慢」に応募しました。
すっかり忘れた頃に、Seesaaからメール。

「当選のご案内」って言われたからてっきり「DS Lite?」と思ったら、よく見たら副賞でQUOカードってのがあって、そっちでした。
額面1,000円。
応募してみるもんです。

で、「送付先をメールで返信してください」と言われたので困る。
え、こういうのって、普通ブログの登録データとかで登録された住所に送られるんじゃないの?
と思って確認したら、Seesaaブログは登録時に住所や本名の登録がいらなかったのね(´・ω・`)

仕方なくメール返信。
ただ、自宅はアレなんで会社送りにするようにしてみた。


で、それが今日届いたわけなんですが。

宛名が会社名の後に「山鳥実里様」Σ(゚Д゚;


ちゃんとメールに本名書いたのに、ハンドルネームで送らないでくださいよシーサーさん・゚・(つД`)・゚・
うをー、よく私んとこに届きましたねこの封筒(汗)
HN社内バレしていてよかった・・・んだろうか。
少なくとも、この封筒で余計な冷や汗かきました(´・ω・`)
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 12:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2006年12月20日

牡蠣のオイル漬け

昨日1日、seesaaのメンテナンスでブログ閲覧できなかったのですが、ご来訪の方々にはご迷惑おかけしました(´・ω・`)
やっと復帰したので、早速。

先日来「ノロウイルス」とかで牡蠣の値段が暴落しているとか。
下に、Yahoo! ニュースの記事を貼っときます。

<カキ>ノロウイルスで大幅値下がり 風評と生産者悲鳴
(毎日新聞)

ノロウイルスでカキ消費低迷、農相が生産者支援へ(読売新聞)

さくっとまとめれば、
・今年はカキ原因のノロウイルス感染はない。
・カキの出荷額、風評被害で例年比半額近くまで値下がり。
・出荷停止にまで追い込まれた業者もいるので、お国で支援してあげるかも。

みたいな話ですね。

うちの会社でもカキ売ってます。
1kg剥き身で、関東向け送料(クール便)込みで3,310円。
毎年リピーターも多い人気の企画です。
でも、今年は売上が伸び悩み中。
それどころか、年末の贈答用でキャンセルまで出る始末(´・ω・`)

とりあえず、私も頼んでみました。
カキフライに鍋物に生食に、といろいろ試しましたが、さすがに二人暮らしで1kgはちと多い。
という訳でようやく本題の「牡蠣のオイル漬け」になるわけで。
適当にネット徘徊して作り方ゲット。

---------------------------------------

【作り方】
1.牡蠣を洗って、テフロンフライパンで乾煎り。
2.水気がなくなった頃に、オイスターソースを適当にからめる。
3.冷めたら瓶に入れ、ローレルと種を抜いた唐辛子を入れて、オリーブオイルをひたひたに注ぐ。
4.一晩置いたら食べごろ。

だいぶアバウトです。

061217_1624~0001.jpg
こんな感じで瓶詰完成。
ちょっと味見しましたが、このときは微妙な食感。


1日後。

瓶から出して食べてみました。

061219_2113~0002.jpg

ウママママーΣ(゚Д゚;

牡蠣とオイスターソースとオリーブオイルの合わさり方が絶妙。
お酒のおつまみにピッタリな逸品に仕上がっております。

ご興味おありの方は、ぜひどうぞ。
今年はそんな訳でカキが安いらしいので、大量購入で作るのもまたヨシかも(´・ω・`)


  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 12:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2006年12月07日

どんぶりパスタ

会社の近くに、テイクアウトができるパスタ屋さんがあります。
かきのシーズンになると、かきのパスタが出てくるので、早速頼んでみました。

かきパスタ1


かきぷりぷり(*´▽`*)



しかし、ここの問題は、量が非常に女性向きでないところで。


かきパスタ2

この丼いっぱいのパスタが千円。
味は悪くないのです。
ただ、いかんせん量が多いので、うっかりカルボナーラなどのこってり系パスタを頼めない。
かきパスタも、ボンゴレとクリームの2通りあるのですが、クリームを頼むとマジで死ねます(´・ω・`)
量を減らしてもっとお値段下げてくれたら、もっと頼むんだけどなぁ。

タベルナ

  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 18:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2006年12月06日

銚子電鉄の方向幕盗まれる

という訳で、この週末に銚子電鉄に乗ってきたわけですが。

あちこちで報道されているとおり、銚子電鉄は今大変な時期です。
ネットやテレビで何度も取り上げられたおかげで、銚子電鉄の中は若者やファミリーでごった返していました。
そんな中、我々が銚子を訪れる前夜に「車両の方向幕が盗まれる」という心無い事件が発生しておりました。

銚子電鉄車両の「方向幕」盗まれる 「銚子―外川」だけ
(2006年12月06日07時36分:「asahi.com」より)
千葉県銚子市の銚子電鉄で、車両基地前の線路に止めてあった車両から、運転区間を示す「方向幕」(約7万円相当)の一部が盗まれた。銚子署が窃盗事件として調べている。
ロール状の方向幕のうち「銚子―外川」の部分だけ切り取られて、前後をセロハンテープでつなぎ合わされていた。朝の点検時に運転士が異常に気づいたという。
行き先表示は電光掲示が主流で、布製は珍しく、マニアにも人気。ぬれ煎餅(せんべい)を副業で売らねばならないほど経営難の同社は「ぜひ返して欲しい」と訴えている。


ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
びっくりして確認してみたら、先日我々が外川から銚子まで乗った車両が該当車両だったので、写真が残っていました。

これが方向幕が盗まれた車両「デハ1002」。
061202_13.jpg
こちらの写真中、「銚子−外川」の文字が書かれているのが、所謂「方向幕」です。

同じ車両の反対側。
061202_12.jpg
上の写真で方向幕がある場所が、この写真では空白になっています。


「方向幕」なんてマニアックなものを盗んで行くあたりで、手馴れた者の犯行なのでは、という話もあるようです。
確かに我々は「方向幕」なんて言われても何のことやら(´・ω・`)
「電車で行き先を表示してる、くるくる回るとこ」って言われて初めて何のことかわかりました。
盗んだ人は「銚子電鉄がつぶれれば高値で売れるぜ♪」とか考えてるんでしょうかヽ(`Д´)ノプンプン


銚子の地で、我々はたくさんの「銚子電鉄への激励」を見ました。
駅の落書き帳の、無数の激励メッセージ。
ぬれせんでいっぱいのビニール袋をぶら下げて電車に揺られる若者。
ローカル電車の旅を楽しむ家族連れ。
電車の中で「この電車がなくなったら困りますねぇ」と話す地元の人達。
せっかく「世の中捨てたもんじゃないなぁ」と思いながら帰ってきたのに、帰ってくるなりこんな心無い事件を知って、とても悲しくなりました(´・ω・`)

銚子電鉄の方々も大変な時だと思います。
ただ、この大変な時期に「援助お願いします」という他力本願ではなく「ぬれせん買ってください」と自力で頑張ろうとする姿が、これほどまでに世間の共感を得ているのではないかと思う訳です。
せいぜい今の私ができるのは、近所のJRのキオスクでぬれせん買うことだけですが、ひそかに応援しておりますです|`・ω・)ゝ”
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2006年11月30日

銚子電鉄のぬれせん

最近、テレビでもやたら報道されているのでご存知の方も多いでしょう。
銚子電鉄の「ぬれせん買って下さい」という話。
私は先週の勤労感謝の日に、ボーっとテレビを見ていて初めて知りました。

詳細はネット上でいろいろ出てますし、実里さんなりのまとめも下に畳んでおくので、お暇な方は下の「ぬれせん騒動早分かりはコチラから」をクリックしてみてくだされ。
とりあえず先にぬれせんメインで。
帰省したら館山駅の売店に銚子電鉄のぬれせんが売っていたので買ってみました。

ぬれ煎(大)1
10枚入りです。

下の方を拡大。
ぬれ煎(大)2
↑銚子電鉄の「直営製造販売」という文字が読めます。
電子レンジなどで温めて食べるとよいらすい。


もうひとつ、ちっちゃいのも売ってました。
ぬれ煎1
こちらは130円で、しかもマヨネーズがついてます。
電車のおつまみ向き?

ぬれ煎2
早速頂きます♪

ふむ。
焼きおにぎりにマヨがついたような感じですね。
これはお酒によさげ。

でっかいのはどうしようか考え中。
あとでチンして食べるかな(*´▽`*)

結構千葉県内のキヨスクだったら、あちこちに置いてあるんじゃないかな。
こないだ西千葉駅構内のキヨスクでも見たし。
一番東京寄りだと、錦糸町のキヨスクでも売ってる模様。
興味がおありの方は、ぜひどぉぞ。

ぬれせん騒動早分かりはコチラから
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 18:04 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

合成シャンプー

なんとなくネットを徘徊していたら、「TSUBAKI」へのバッシング意見を発見。

「日本の女性に、ごめんなさい。」
(livedoorニュースより)

「日本の女性は、美しい」と売り出された資生堂「TSUBAKI」。蒼々たる女優を起用し、タイアップ曲がSMAPとくれば売れて当然。シャンプーでトップシェアに出て「日本の女性にありがとう。」と感謝CMまで流している。
だが調べてみたら、昔からの椿オイルに、頭皮のバリアを壊し髪のトラブルの元になる合成界面活性剤を11種類も配合。これではせっかくの伝承成分が活きてこない。合成シャンプーなのに「生まれ持った素材のよさを、最大限に生かしたくて」というのは矛盾している。


要約すると
「あんなに広告費をかけて『イイものですよ』と宣伝してるけど、実際はタダの合成シャンプーですよ」
という話。

ふむ。
何を今更。
そんなの、あの豪華キャストなCMとパッケージの成分表示を見れば想像がつくじゃないですか。
何のための「全成分表示」か。

今回バッシングされた理由は「天然成分である椿油を使用してるから髪に優しいですよ♪」のようなイメージで宣伝しているにもかかわらず、「天然」からは程遠かった、というところからかな。
そんなこと言ったら、某アジ○ンスなんかも「世界が嫉妬する」とか大仰な謳い文句だった割には、やっぱりタダの合成シャンプーでしたが。

石けんシャンプーに切り替えて1年余り。
慣れれば石けんシャンプー+椿油で問題ナッシングですよ(^_^)

詳しい実体験はコチラ
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

豚の角煮

061119_2022~0001-2.jpg

オレンジページに載ってたので作りました。

材料は、豚バラ500g(レシピは800gだった)、ネギの青い部分1本分、あと生姜だのしょうゆだの酒だの。
ネギの青い部分と生姜の薄切りとで1時間下茹で。
冷めてからぶつ切りにし、しょうゆと酒で味付けしてからまた1時間くらい煮込む。
詳しくは、今発売中のオレンジページ見てくだされ。

うーん、やっぱり角煮は時間がかかりますのぉ。
休日に作ったら、午後まるまる角煮で終わりました(´・ω・`)

味はまぁまぁかな。
最後の煮込みでちょっと目を放した隙に危うく焦げ付きそうになってヒヤヒヤものでしたが、まぁダーリンには概ね好評。

豚バラの量が少ないのは、レシピをよく見ないまま買い物に行ってしまったため。
時間がかかるものゆえ、もっとたくさん作ればよかったナリ(´・ω・`)
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

クリスマスツリー@千葉そごう

帰り道、千葉そごうに寄りました。
お、今年のツリーはいい感じ♪

061115_1931~0002.jpg

前のベンチにくたびれたおじさんが何人か座ってましたが、暗いおかげで写らずヤレヤレ(笑)


近づいてみました。
061115_1932~0001.jpg

061115_1931~0001.jpg

うーん。なかなか綺麗♪




ちなみに、↓が去年のもの。

PA0_0023.JPG

ツリーはさておき背後のお店の看板が気分を損なうことこの上なく。
今年は背後の壁まで電飾があるところを見ると、去年を教訓にした模様。
うん、今年の方がいいよ。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 00:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。