<これまでのあらすじ>
令和元年台風15号の直撃を食らった千葉市在住(実家は千葉南部)の実里さん。
自宅は電気も水道も止まり、困った挙句に千葉駅近くのホテルに避難。
実家のある千葉南部の惨状も気になるが、家の電気はいつ来るの???
続きを読む
2019年09月15日
2019年09月14日
令和元年台風15号(1日目〜2日目)
この記事を書いてるのはずっと後ですが、東日本大震災より辛かったので記録として残しておこうかと。
千葉に甚大な被害をもたらした、令和元年の台風15号(ファクサイ)。
思い返せば、警告はちゃんとされていたんだよな。
首都圏のJRが軒並み計画運休を発表する、という異例さ。
気象庁の記者会見の「世界が変わる」という発言。
にもかかわらず、千葉市在住の我が家では「停電したら水道も止まるかなぁ」という呑気な会話を交わしただけで、「明日の電車も、どうせまた昼頃まで復旧にかかるんでしょ」程度の甘い認識で就寝したのだった。
その後はまさか、あんな大事になろうとは思いもよらず。
続きを読む
千葉に甚大な被害をもたらした、令和元年の台風15号(ファクサイ)。
思い返せば、警告はちゃんとされていたんだよな。
首都圏のJRが軒並み計画運休を発表する、という異例さ。
気象庁の記者会見の「世界が変わる」という発言。
にもかかわらず、千葉市在住の我が家では「停電したら水道も止まるかなぁ」という呑気な会話を交わしただけで、「明日の電車も、どうせまた昼頃まで復旧にかかるんでしょ」程度の甘い認識で就寝したのだった。
その後はまさか、あんな大事になろうとは思いもよらず。
続きを読む
2015年10月28日
免許更新
5年に1度の免許更新の案内が来ました。
ペーパードライバーですが、大金払って取得した免許なんで律儀に更新しますよ。
毎回幕張の運転免許センターまで行ってます。
前回日曜に行ってものすごく混んでた記憶があったので、今年は会社を休んで平日に行くことに。
平日は10時まで受け付け、とのことだったんで、幕張本郷からバスに揺られて免許センターに着いたのが9時半頃。
受付は、まぁまぁの混雑です。
まずは免許証と更新案内を持って受付に行き、申請用紙をもらいます。
そんで印紙3,000円を買って、必要事項を記入しつつ印紙をぺたり。
今回から、申請用紙の裏で、てんかんや睡眠障害の発作らしきものを持ってるか否かやアル中かを聞かれるようになってました。
自分の署名欄まであり、ご丁寧に「修正不可」との注意書きまでついてます。
昨今、運転手の病気による大きな事故が続いてたからなんだろうなぁ。
あと、4桁の暗証番号を2個設定する欄があって、ちょっと悩んだ。
言われてみれば前回も暗証番号設定した気がするけど、もう全然覚えてない……
周囲の他の人を見てると、意外に目につくのが住民票を持ってる人。
どうやら、更新時に合わせて住所変更をする人らしい。
ワタシも今年の3月に引っ越したけど、さすがに半年も住所変更しないまま放置ってのも気分悪かったんで、さっさと警察署行って変更してもらったんだよな。
そんで視力検査を経て写真撮影。
後でできてきた免許証は、前回のと見比べると無難に5年分の年月を重ねた感じとなってました。
まぁこんなもんよね。
それが終わると、申請用紙の一番下を切り取って渡され、講義室へ。
この途中に交通安全協会が陣取ってますが、スルーで。
さて、実態は免許証ができてくる待ち時間、な、ゴールド免許の更新講習30分。
受付からココまでは30分くらいで行きついたのですが、更新受付締切ギリギリに飛び込んできた最後の人まで待たないと講習が始まらないので、講習室で15分くらい待たされました。
子連れの人は講習室の出入り口に案内されていて、いつでも外に出られるように、という配慮らしい。
簡易的な託児所でもあればいいんだろうけど、そもそも幕張の免許センターボロいし、そんな予算はないんだろうなぁ(´・ω・`)
さて講習。
30分しかないんで手短になるワケですが、ここ5年間の道交法の主な更新について聞かされます。
ラウンドアバウトの話・自転車の話など。
ラウンドアバウトは千葉県内には3ヶ所。
ナルホド、今年の3月から導入されてたのね。
行かない場所だけどな……
他にも、自転車で人にぶつかって重大事故になるとすごい賠償金が発生するから気を付けて、なんて話も聞かされました。
自転車はコワイよねー(´・ω・`)
あとは、千葉県内の事故概況など。
昨日の時点で、千葉県内の交通事故死者は全国ワースト6位。
なんか知らんけど、千葉県の交通事故って多いよね。
その中でも、市町村別に分けると千葉市が一番多いんですって。
そんなこんな聞かされて講習終了。
講習のおじさんと入れ違いにSDカードの紹介の人が入ってきて、ひとしきりゴールド免許の優越感をくすぐる感じの宣伝をして去っていく。
まぁスルーなんですが。
それが終わると、いよいよ新しい免許証が配られます。
毎回古い免許証ももらって帰るので、新しい免許証を受け取るときに「古いの持ち帰ります」と告げ、講義室にいた全員の免許証が配られるのを待つ。
100人くらいのうち、20人くらいは持って帰る人だったかな。
全部終わって11時。
ヤレヤレでした。
ペーパードライバーですが、大金払って取得した免許なんで律儀に更新しますよ。
毎回幕張の運転免許センターまで行ってます。
前回日曜に行ってものすごく混んでた記憶があったので、今年は会社を休んで平日に行くことに。
平日は10時まで受け付け、とのことだったんで、幕張本郷からバスに揺られて免許センターに着いたのが9時半頃。
受付は、まぁまぁの混雑です。
まずは免許証と更新案内を持って受付に行き、申請用紙をもらいます。
そんで印紙3,000円を買って、必要事項を記入しつつ印紙をぺたり。
今回から、申請用紙の裏で、てんかんや睡眠障害の発作らしきものを持ってるか否かやアル中かを聞かれるようになってました。
自分の署名欄まであり、ご丁寧に「修正不可」との注意書きまでついてます。
昨今、運転手の病気による大きな事故が続いてたからなんだろうなぁ。
あと、4桁の暗証番号を2個設定する欄があって、ちょっと悩んだ。
言われてみれば前回も暗証番号設定した気がするけど、もう全然覚えてない……
周囲の他の人を見てると、意外に目につくのが住民票を持ってる人。
どうやら、更新時に合わせて住所変更をする人らしい。
ワタシも今年の3月に引っ越したけど、さすがに半年も住所変更しないまま放置ってのも気分悪かったんで、さっさと警察署行って変更してもらったんだよな。
そんで視力検査を経て写真撮影。
後でできてきた免許証は、前回のと見比べると無難に5年分の年月を重ねた感じとなってました。
まぁこんなもんよね。
それが終わると、申請用紙の一番下を切り取って渡され、講義室へ。
この途中に交通安全協会が陣取ってますが、スルーで。
さて、実態は免許証ができてくる待ち時間、な、ゴールド免許の更新講習30分。
受付からココまでは30分くらいで行きついたのですが、更新受付締切ギリギリに飛び込んできた最後の人まで待たないと講習が始まらないので、講習室で15分くらい待たされました。
子連れの人は講習室の出入り口に案内されていて、いつでも外に出られるように、という配慮らしい。
簡易的な託児所でもあればいいんだろうけど、そもそも幕張の免許センターボロいし、そんな予算はないんだろうなぁ(´・ω・`)
さて講習。
30分しかないんで手短になるワケですが、ここ5年間の道交法の主な更新について聞かされます。
ラウンドアバウトの話・自転車の話など。
ラウンドアバウトは千葉県内には3ヶ所。
環状交差点(ラウンドアバウト)の運用開始 千葉、市原の3カ所 県内初
(2015年03月17日 ちばとぴ)
信号機がないロータリー状の「環状交差点(ラウンドアバウト)」の運用が16日、千葉県内で初めて千葉市稲毛区などの3カ所で始まった。昨年9月の改正道交法施行に伴う導入。重大事故や災害時の混乱を防止する効果が期待される。
ナルホド、今年の3月から導入されてたのね。
行かない場所だけどな……
他にも、自転車で人にぶつかって重大事故になるとすごい賠償金が発生するから気を付けて、なんて話も聞かされました。
自転車はコワイよねー(´・ω・`)
あとは、千葉県内の事故概況など。
昨日の時点で、千葉県内の交通事故死者は全国ワースト6位。
なんか知らんけど、千葉県の交通事故って多いよね。
その中でも、市町村別に分けると千葉市が一番多いんですって。
そんなこんな聞かされて講習終了。
講習のおじさんと入れ違いにSDカードの紹介の人が入ってきて、ひとしきりゴールド免許の優越感をくすぐる感じの宣伝をして去っていく。
まぁスルーなんですが。
それが終わると、いよいよ新しい免許証が配られます。
毎回古い免許証ももらって帰るので、新しい免許証を受け取るときに「古いの持ち帰ります」と告げ、講義室にいた全員の免許証が配られるのを待つ。
100人くらいのうち、20人くらいは持って帰る人だったかな。
全部終わって11時。
ヤレヤレでした。
2014年02月09日
雪が降った
天気予報で警告されていた「大雪」。
当初の予報では「16年ぶりの大雪」という話だった。
16年前の大雪では、ノンキに新宿でゴハン食べてから帰宅しようとしたら小田急が止まり、京王線とバスと歩きで3時間だか4時間だかかけてようやく家に帰り着いた、という苦い思いをいたしました。
今回は土曜日。
本当は、夜にお友達と蘇我で映画を見る予定だったんですが、どうもそんなノンキなこと言ってる場合じゃなさそう、ということで、友達との約束は泣く泣くキャンセル。
それでもお昼に外の様子を見に行ったときは、そこまでじゃなかった。
確かに「これは積もる雪だねー」という程度の降りだった、というくらいで。
これが夜9時前頃になると、家の前も10cmくらい積もってるわ、降る雪も横殴りのパラパラ雪だわで、「アレここ千葉県だよね?」な気分になってくる。
で、一晩明けたら見事な白銀の雪景色、だった次第。
雨戸を開けたら裏庭の雪がせり上がってて仰天したよ。

続きを読む
当初の予報では「16年ぶりの大雪」という話だった。
16年前の大雪では、ノンキに新宿でゴハン食べてから帰宅しようとしたら小田急が止まり、京王線とバスと歩きで3時間だか4時間だかかけてようやく家に帰り着いた、という苦い思いをいたしました。
今回は土曜日。
本当は、夜にお友達と蘇我で映画を見る予定だったんですが、どうもそんなノンキなこと言ってる場合じゃなさそう、ということで、友達との約束は泣く泣くキャンセル。
それでもお昼に外の様子を見に行ったときは、そこまでじゃなかった。
確かに「これは積もる雪だねー」という程度の降りだった、というくらいで。
これが夜9時前頃になると、家の前も10cmくらい積もってるわ、降る雪も横殴りのパラパラ雪だわで、「アレここ千葉県だよね?」な気分になってくる。
で、一晩明けたら見事な白銀の雪景色、だった次第。
雨戸を開けたら裏庭の雪がせり上がってて仰天したよ。
続きを読む
タグ:雪
2013年07月11日
白黒タン
隣の家でコッソリ飼ってる猫。
白黒ブチなので、ワタシは密かに「白黒タン」と呼んでいる。

なかなか眼光鋭い感じですが、今のアパートに引っ越してきてから5年くらいの付き合い。
機嫌がよければフツーに撫でさせてくれる程度には打ち解けてるっぽい。
春先から秋にかけては、ダーリンのバイクの上がお気に入り。

でもって、最近は夏になると、すっかり野生を失った感じになる。
去年の夏にはこんな状態だった。

近づいてもこのありさま。

公共スペースでヘソ天です。
今年もそろそろ、白黒タンのヘソ天が拝める季節ですな。
白黒ブチなので、ワタシは密かに「白黒タン」と呼んでいる。

なかなか眼光鋭い感じですが、今のアパートに引っ越してきてから5年くらいの付き合い。
機嫌がよければフツーに撫でさせてくれる程度には打ち解けてるっぽい。
春先から秋にかけては、ダーリンのバイクの上がお気に入り。

でもって、最近は夏になると、すっかり野生を失った感じになる。
去年の夏にはこんな状態だった。

近づいてもこのありさま。

公共スペースでヘソ天です。
今年もそろそろ、白黒タンのヘソ天が拝める季節ですな。
タグ:猫
2013年05月18日
甘夏
義実家から、甘夏が段ボール一箱送られてきた。
正しくは、義実家お気に入りのみかん園から、だが。
南房総市は地味にみかんの産地だったりするのです。
段ボールのフタを開けると、20個あまりの大振りな甘夏さん達がコンニチワ。
さて、困った。
普通のみかんならそのまま食後のデザートとして手軽に食べられるんだが、甘夏はそうはいかぬ。
というか、グレープフルーツの苦味が苦手なワタシにどうせよと。
ダーリンが、グレープフルーツ用の搾り器を100均で買ってきた。
焼酎と炭酸水で割って、甘夏サワーでぐいぐい飲むことにした模様。
グレープフルーツとお酒が好きな彼ならではの消費法だ。
以前甘夏ピールを作ったんだが、結局ほとんど食べなかったんだよなぁ。
そこで、とりあえず4個使って甘夏マーマレードを作ってみた。

ヨーグルトにかけたり、ポークソテーのソースに入れたりで、小瓶の1瓶だけ何とか消費。

皮の苦味取りが甘かったせいでわりと苦いんだが、まぁ食べられないこともない。
しかし、食べきるまでの道は遠そうだ。
続いては、1個使ってちょっとだけの甘夏酒。

皮は半分だけ使用。
1週間経ったら引き上げよう。
飲み頃まで2ヶ月はかかる模様。
……↑の甘夏酒の背後に、ザルいっぱいの甘夏が残っているのがおわかりいただけるだろうか?(´・ω・`)
これでまだ半分以上残ってるんだよね……
苦くないマーマレードのリベンジにも憧れるが、そこまでやれる気力があるか不明。
正しくは、義実家お気に入りのみかん園から、だが。
南房総市は地味にみかんの産地だったりするのです。
段ボールのフタを開けると、20個あまりの大振りな甘夏さん達がコンニチワ。
さて、困った。
普通のみかんならそのまま食後のデザートとして手軽に食べられるんだが、甘夏はそうはいかぬ。
というか、グレープフルーツの苦味が苦手なワタシにどうせよと。
ダーリンが、グレープフルーツ用の搾り器を100均で買ってきた。
焼酎と炭酸水で割って、甘夏サワーでぐいぐい飲むことにした模様。
グレープフルーツとお酒が好きな彼ならではの消費法だ。
以前甘夏ピールを作ったんだが、結局ほとんど食べなかったんだよなぁ。
そこで、とりあえず4個使って甘夏マーマレードを作ってみた。

ヨーグルトにかけたり、ポークソテーのソースに入れたりで、小瓶の1瓶だけ何とか消費。

皮の苦味取りが甘かったせいでわりと苦いんだが、まぁ食べられないこともない。
しかし、食べきるまでの道は遠そうだ。
続いては、1個使ってちょっとだけの甘夏酒。

皮は半分だけ使用。
1週間経ったら引き上げよう。
飲み頃まで2ヶ月はかかる模様。
……↑の甘夏酒の背後に、ザルいっぱいの甘夏が残っているのがおわかりいただけるだろうか?(´・ω・`)
これでまだ半分以上残ってるんだよね……
苦くないマーマレードのリベンジにも憧れるが、そこまでやれる気力があるか不明。
2013年02月02日
ルクエで白パン
毎年この時期になると、消えそうになるVIEWカードのポイントを使ってる。
去年、一昨年はSuicaペンギンのステンレスマグだったが、毎年交換できる品物も変わっているので驚く。
今年はルクエのスチームロースターが入ってたので、それと交換してみた。
【Amazonアフィリエイト】
【楽天アフィリエイト】
送料込みより低価格!送料無料に負けない特価!即日発送ヘルシーなキッチンの人気者、シリコン...

楽天だと結構激安があるのは何でだろう。
説明書の表記がスペイン語オンリーの並行輸入ものだと安いっぽい。
ウチに届いたのは日本語の説明書もついた正規品っぽいが、正直同梱のレシピはオサレすぎて私が作ることはまずないと思われる。
レシピをググってると、「白パン」というのが引っかかった。
ルクエスチームロースターで作る『白パン』
(「ルクエジャパン」ホームページ内)
http://www.lekue.jp/22824/recipeblog/pan
作り方はひじょーにカンタン。
・強力粉 200g
・ドライイースト 6g
・塩 3g
・水 150cc
をスチームロースターの中でまぜまぜして、6時間寝かせて電子レンジでチンするだけ。

ただ、レシピでは600Wで4分、なのですが、ウチの電子レンジは500Wが最大。
しかもちょっと古いせいか、出力がビミョー。
結果、6分くらい加熱して取り出しました。

ふっくら。

中華まんの皮みたい。
所謂「パン」の香ばしさはないけど、お食事パンとしては充分かなー。
去年、一昨年はSuicaペンギンのステンレスマグだったが、毎年交換できる品物も変わっているので驚く。
今年はルクエのスチームロースターが入ってたので、それと交換してみた。
【Amazonアフィリエイト】
![]() | 定価:¥ 3,990 新品最安価格:25%OFF ¥ 2,980 (15店出品) 中古最安価格:19%OFF ¥ 3,200 (1店出品) 売上ランク:27344位 レビュー平均: ![]() |
by 通販最速検索 at 2013/02/07 |
【楽天アフィリエイト】
送料込みより低価格!送料無料に負けない特価!即日発送ヘルシーなキッチンの人気者、シリコン...

楽天だと結構激安があるのは何でだろう。
説明書の表記がスペイン語オンリーの並行輸入ものだと安いっぽい。
ウチに届いたのは日本語の説明書もついた正規品っぽいが、正直同梱のレシピはオサレすぎて私が作ることはまずないと思われる。
レシピをググってると、「白パン」というのが引っかかった。
ルクエスチームロースターで作る『白パン』
(「ルクエジャパン」ホームページ内)
http://www.lekue.jp/22824/recipeblog/pan
作り方はひじょーにカンタン。
・強力粉 200g
・ドライイースト 6g
・塩 3g
・水 150cc
をスチームロースターの中でまぜまぜして、6時間寝かせて電子レンジでチンするだけ。

ただ、レシピでは600Wで4分、なのですが、ウチの電子レンジは500Wが最大。
しかもちょっと古いせいか、出力がビミョー。
結果、6分くらい加熱して取り出しました。

ふっくら。

中華まんの皮みたい。
所謂「パン」の香ばしさはないけど、お食事パンとしては充分かなー。
2012年07月16日
ちばの直売所
夏です。
夏といえば、野菜が美味しい季節!
うちの近所にもボチボチ野菜直売の売り場がある。
住宅街の中に忽然と現れる小屋だったり。

田んぼの脇にポツンと立ってたり。

うちのあたりはニンジンの生産量が多いのですが、それでもこの時期はトマトやきゅうりがメインな模様。
こういった無人スタンドは時折使いますが、最近は「JA千葉みらい」の直売所・「しょいか〜ご」に行くことが多いかな。
【参考:オープン直後のレビュー】
しょいか〜ご習志野店(2010年06月28日)
という訳で、この日も「しょいか〜ご」で野菜買って来ました。
なんといっても今の時期はトウモロコシ!

ご近所の農家さんが朝収穫した野菜をそのまま搬入して下さるので、新鮮さは折り紙つき。
折り取った茎もみずみずしく、むしった葉っぱだってバリバリしてます。
その日のうちに、シリコンスチーマーでレンチンして頂きました。

実の一粒一粒がぷりぷり!
そして甘い! まるでデザートのよう♪
トウモロコシは収穫後に一気に鮮度が落ちるので、地のものが一番美味しい。
それに気づいたのは、去年の夏真っ盛りのこと。
たまたま近くのスーパーで買ったトウモロコシが激ウマで、気をよくしてまた買いに行ったらもうなかった、というね……
ゆえに、今年は早めに何度か買いに行ってウマウマしています:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
この日はついでに枝豆も買いました。

お店の中をウロウロしてたらちょうど生産者さんが搬入してきて、「毎日持ってくる前に味見してるんですよ」と手渡されてしまったのでね(笑)
小ぶりでしたが、こちらも大変美味美味でした♪
いつぞや「千葉は自給自足できるから鎖国しても大丈夫!」というネタがあったな。
千葉には「地産地消」ならぬ「千産千消」という言葉もあるのです。
やっぱり地のものが一番ですよ。
夏といえば、野菜が美味しい季節!
うちの近所にもボチボチ野菜直売の売り場がある。
住宅街の中に忽然と現れる小屋だったり。

田んぼの脇にポツンと立ってたり。

うちのあたりはニンジンの生産量が多いのですが、それでもこの時期はトマトやきゅうりがメインな模様。
こういった無人スタンドは時折使いますが、最近は「JA千葉みらい」の直売所・「しょいか〜ご」に行くことが多いかな。
【参考:オープン直後のレビュー】
しょいか〜ご習志野店(2010年06月28日)
という訳で、この日も「しょいか〜ご」で野菜買って来ました。
なんといっても今の時期はトウモロコシ!

ご近所の農家さんが朝収穫した野菜をそのまま搬入して下さるので、新鮮さは折り紙つき。
折り取った茎もみずみずしく、むしった葉っぱだってバリバリしてます。
その日のうちに、シリコンスチーマーでレンチンして頂きました。

実の一粒一粒がぷりぷり!
そして甘い! まるでデザートのよう♪
トウモロコシは収穫後に一気に鮮度が落ちるので、地のものが一番美味しい。
それに気づいたのは、去年の夏真っ盛りのこと。
たまたま近くのスーパーで買ったトウモロコシが激ウマで、気をよくしてまた買いに行ったらもうなかった、というね……
ゆえに、今年は早めに何度か買いに行ってウマウマしています:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
この日はついでに枝豆も買いました。

お店の中をウロウロしてたらちょうど生産者さんが搬入してきて、「毎日持ってくる前に味見してるんですよ」と手渡されてしまったのでね(笑)
小ぶりでしたが、こちらも大変美味美味でした♪
いつぞや「千葉は自給自足できるから鎖国しても大丈夫!」というネタがあったな。
千葉には「地産地消」ならぬ「千産千消」という言葉もあるのです。
やっぱり地のものが一番ですよ。
2012年06月30日
こんにゃくのレバ刺し
今年の7月1日から、牛のレバ刺しは完全に販売禁止となりました。
私は数年前にレバ刺しで中って以来全く口にしていなかったが、美味しいものであったのは事実ゆえ残念至極。
その代替品、ということで、最近「レバ刺し風こんにゃく」というのが注目を浴びてます。
ダーリンが、そんな話題のレバ刺し風こんにゃく買ってきました。
近所のスーパーで198円だったらしい。

煎り胡麻と、ニンニク入りの魚醤ごま油だれがついてきたので、こんにゃくを水洗いして盛りつけてみました。

おお、見た目はかなり近いじゃないか。
いただきまーす。
口に入れたときの舌触りはそっくり。
ただ、咀嚼してるとうっすらと「……こんにゃく?」という気がしてくる。
付属の胡麻とタレのおかげもあって、かなり再現度は高いと思う。
レバ刺しが食べたくなったらこれでいいかな。
ニュースなんかで話題になってたのは「マンナンレバー」ですね。
【楽天アフィリエイト】
楽天で売ってるのは大半が「マンナンレバー」らしい。
ちなみにマンナンレバーは通販メインだったらしいが、7月10日から店頭でも買えるらしいですよ。
テレビで「自宅で作るキット」というのも紹介されてたっけ。
「客が最後の仕上げをすることでメーカーもコスト削減になる」とかテレビで言ってたなぁ。
それにしても、みんなホントレバ刺し好きだったんだね……
謎の執念を感じるよ。
ま、ありがちな「なくなると聞くと食べたくなる」症候群なのかもしれんが。
私は数年前にレバ刺しで中って以来全く口にしていなかったが、美味しいものであったのは事実ゆえ残念至極。
その代替品、ということで、最近「レバ刺し風こんにゃく」というのが注目を浴びてます。
ダーリンが、そんな話題のレバ刺し風こんにゃく買ってきました。
近所のスーパーで198円だったらしい。

煎り胡麻と、ニンニク入りの魚醤ごま油だれがついてきたので、こんにゃくを水洗いして盛りつけてみました。

おお、見た目はかなり近いじゃないか。
いただきまーす。
口に入れたときの舌触りはそっくり。
ただ、咀嚼してるとうっすらと「……こんにゃく?」という気がしてくる。
付属の胡麻とタレのおかげもあって、かなり再現度は高いと思う。
レバ刺しが食べたくなったらこれでいいかな。
ニュースなんかで話題になってたのは「マンナンレバー」ですね。
【楽天アフィリエイト】
![]() レバー こんにゃく マンナンレバー レバ レバ刺し こんにゃく レバ刺し風こんにゃく lever レバ... |
楽天で売ってるのは大半が「マンナンレバー」らしい。
ちなみにマンナンレバーは通販メインだったらしいが、7月10日から店頭でも買えるらしいですよ。
“レバ刺しそっくり”のこんにゃく「マンナンレバー」が店頭でも買える! 7/10発売
(2012年06月18日 はてなブックマークニュース)
こんにゃく関連商品の製造・販売を行うハイスキー食品工業は7月10日(火)、“レバ刺しにそっくり”なこんにゃく「元祖マンナンレバー」を全国のスーパーなどで発売します。こんにゃく特有の臭みをなくした素材を使用し、レバ刺しそっくりの味と食感を楽しめます。価格は358円(税込)です。
テレビで「自宅で作るキット」というのも紹介されてたっけ。
「客が最後の仕上げをすることでメーカーもコスト削減になる」とかテレビで言ってたなぁ。
![]() 1人前がたった70円!自分で作ればこんなに安い。しかもそっくり!【メール便対応】★レバ刺しこ... |
それにしても、みんなホントレバ刺し好きだったんだね……
謎の執念を感じるよ。
ま、ありがちな「なくなると聞くと食べたくなる」症候群なのかもしれんが。
タグ:家グルメ
2012年06月27日
青まぜ海苔
先日、近所のJAの直売所で青まぜ海苔を買いました。

イベント特価で、10枚入り2袋で500円というお買い得価格!
他にも普通の海苔もありましたが、試食の結果ダーリンと「青まぜおいしい!」と意見が一致したので、2袋とも青まぜをお買い上げ♪
お店の人も「この磯の香りが苦手な人もいるけど、苦手じゃないなら絶対青まぜがオススメ!」とイチオシだったしね。
木更津金田産とのことでしたが、今年は去年の津波の影響で、海苔の生産数が少ないらしいよ。
確かに結構海苔養殖に被害が出たって言ってたもんなぁ。
青まぜ。
それは、普通の海苔の中に青のりが混ざった海苔のこと。
袋に書いてある通り、「香り強く香ばしい」お味です。
南房総育ちの我々にはそこそこ身近な存在でした。
でも、売ってたお店の人の説明によると、青まぜというのは全国の海苔生産地でも限られた地域でしか取れないという。
後で調べたら、千葉木更津と愛知知多くらいでしか取れない模様。
ふむー。知らなかったよ。
どうやら知多産の方が評価は高いらしいが、とりあえず千葉県民のワタクシとしては、手に入りやすい木更津産のもので充分です。
売ってたお店を調べたら、青まぜを楽天で売ってたので、そこのリンクも貼っておくか。
楽天で「青まぜ」で検索すると、千葉産の青まぜなら結構たくさん売ってるみたいですよ。
買ってきた青まぜ海苔は、小さく切って、ご飯時に大活躍中。
おにぎりやお餅に巻くと、青のりの華やかな香りが立って絶品です。
ただし、そうめんに細かく切ってかけてみたら、意外に風味が消えてしまってビックリ。
やっぱりごはんかお餅に合わせるべきらしい……

イベント特価で、10枚入り2袋で500円というお買い得価格!
他にも普通の海苔もありましたが、試食の結果ダーリンと「青まぜおいしい!」と意見が一致したので、2袋とも青まぜをお買い上げ♪
お店の人も「この磯の香りが苦手な人もいるけど、苦手じゃないなら絶対青まぜがオススメ!」とイチオシだったしね。
木更津金田産とのことでしたが、今年は去年の津波の影響で、海苔の生産数が少ないらしいよ。
確かに結構海苔養殖に被害が出たって言ってたもんなぁ。
青まぜ。
それは、普通の海苔の中に青のりが混ざった海苔のこと。
袋に書いてある通り、「香り強く香ばしい」お味です。
南房総育ちの我々にはそこそこ身近な存在でした。
でも、売ってたお店の人の説明によると、青まぜというのは全国の海苔生産地でも限られた地域でしか取れないという。
後で調べたら、千葉木更津と愛知知多くらいでしか取れない模様。
ふむー。知らなかったよ。
どうやら知多産の方が評価は高いらしいが、とりあえず千葉県民のワタクシとしては、手に入りやすい木更津産のもので充分です。
売ってたお店を調べたら、青まぜを楽天で売ってたので、そこのリンクも貼っておくか。
![]() 新焼き海苔 青まぜ 千葉県産 金上 |
楽天で「青まぜ」で検索すると、千葉産の青まぜなら結構たくさん売ってるみたいですよ。
買ってきた青まぜ海苔は、小さく切って、ご飯時に大活躍中。
おにぎりやお餅に巻くと、青のりの華やかな香りが立って絶品です。
ただし、そうめんに細かく切ってかけてみたら、意外に風味が消えてしまってビックリ。
やっぱりごはんかお餅に合わせるべきらしい……
タグ:家グルメ
2012年05月21日
2012年5月 金環日食
2009年の日食が大変残念だった話は以前に触れたとおり。
日食(2009年07月22日)
その時、負け惜しみ代わりに「晴れる可能性が高いのは2012年5月の金環食の方」という話をしてました。
3年なんてあっという間ですね。
数ヶ月前からお店で売ってた日食グラス。
天気がビミョーな雰囲気だったのでどうしようかと思っていたが、結局購入。
しかもビクセンの、わりといいヤツ。

ビックカメラで1,480円ナリ。
私の予定としては、最大食時間は通勤途上。
ゆえに、普段とそれほど変わらない時間で出ることを条件にすると、「京成八幡駅周辺」で見るのが吉ではないかと考えた。
本八幡周辺は、金環食の中心線が通るエリアです。
そして京成八幡駅周辺は現在再開発中なので、南東方向の空を遮る建物がほぼ皆無。
歩道も広く、歩行者もそれほどいないので、結構余裕を持って見られるはず、というのが私の目論見でした。
当日。
曇りの予報だったものの、6時頃の空は意外に晴れている。
これならいけるかも???
家を出る前には薄い雲が時折日差しを遮る程度で、日食を見る程度なら余裕でした。
京成八幡駅着は7時10分頃。
その頃はまだそこそこに雲は薄く、ピンホールで欠けゆく太陽を映し出すことも出来たのです。
しかし、7時20分頃から急速に雲が厚くなってきたΣ(゜д゜;

7時24分の京成八幡周辺。
え、ほんのついさっきまで、こんなに雲なかったじゃーん(´・ω・`)
お日様は、月に隠される我が身を恥じるように、厚い雲の裏側に隠れてしまわれたよ(´・ω・`)
周囲にも、私と同じ目論見で南東の空を見上げる通勤途中の人がちらほら。

みんな、それでも諦めきれぬまま空を見上げておりました。
と、一瞬雲が薄くなり、灰色の雲のベールをくぐるように、小さな輝く環が見えた!
どこかの子供が歓声を上げる。
また、どこかからはなぜか拍手すら聞こえる。
一方の私は、ただ空を見上げて立ち尽くすばかり。
それはひどく不思議な光景だったのです。
雲が幸いして、携帯でもそこそこに日食の写真が撮れました。

ただし、日食グラスはほとんど用を成さなかったねー(´・ω・`)
雲越しの日食は、日食グラスで見るには暗すぎました。
かといって、たぶん直視していいほど暗いものでもなかったと思うけど。
7時40分頃にそのまま電車に乗りましたが、この日1日若干ドライアイ気味でした。
知らず知らずのうちに、そこそこ凝視しちゃってたのかも。
そんなこんなで、一生に一度あるかないかの「金環日食」は「一応見えた」で終了。
あとでいろいろ見てみると、いっそ東京まで出ていたほうが正解だったっぽいが、まぁそれはそれ。
天気より中心線を優先しちゃったのが敗因か。
次の金環日食は2030年に北海道だそうだが、いくら国内とはいってもわざわざ北海道まで行って見るほどの天文ファンではないので、もう二度と拝むことはないでしょう。
ま、見えただけヨシか。
日食(2009年07月22日)
その時、負け惜しみ代わりに「晴れる可能性が高いのは2012年5月の金環食の方」という話をしてました。
3年なんてあっという間ですね。
数ヶ月前からお店で売ってた日食グラス。
天気がビミョーな雰囲気だったのでどうしようかと思っていたが、結局購入。
しかもビクセンの、わりといいヤツ。

ビックカメラで1,480円ナリ。
私の予定としては、最大食時間は通勤途上。
ゆえに、普段とそれほど変わらない時間で出ることを条件にすると、「京成八幡駅周辺」で見るのが吉ではないかと考えた。
本八幡周辺は、金環食の中心線が通るエリアです。
そして京成八幡駅周辺は現在再開発中なので、南東方向の空を遮る建物がほぼ皆無。
歩道も広く、歩行者もそれほどいないので、結構余裕を持って見られるはず、というのが私の目論見でした。
当日。
曇りの予報だったものの、6時頃の空は意外に晴れている。
これならいけるかも???
家を出る前には薄い雲が時折日差しを遮る程度で、日食を見る程度なら余裕でした。
京成八幡駅着は7時10分頃。
その頃はまだそこそこに雲は薄く、ピンホールで欠けゆく太陽を映し出すことも出来たのです。
しかし、7時20分頃から急速に雲が厚くなってきたΣ(゜д゜;

7時24分の京成八幡周辺。
え、ほんのついさっきまで、こんなに雲なかったじゃーん(´・ω・`)
お日様は、月に隠される我が身を恥じるように、厚い雲の裏側に隠れてしまわれたよ(´・ω・`)
周囲にも、私と同じ目論見で南東の空を見上げる通勤途中の人がちらほら。

みんな、それでも諦めきれぬまま空を見上げておりました。
と、一瞬雲が薄くなり、灰色の雲のベールをくぐるように、小さな輝く環が見えた!
どこかの子供が歓声を上げる。
また、どこかからはなぜか拍手すら聞こえる。
一方の私は、ただ空を見上げて立ち尽くすばかり。
それはひどく不思議な光景だったのです。
雲が幸いして、携帯でもそこそこに日食の写真が撮れました。

ただし、日食グラスはほとんど用を成さなかったねー(´・ω・`)
雲越しの日食は、日食グラスで見るには暗すぎました。
かといって、たぶん直視していいほど暗いものでもなかったと思うけど。
7時40分頃にそのまま電車に乗りましたが、この日1日若干ドライアイ気味でした。
知らず知らずのうちに、そこそこ凝視しちゃってたのかも。
そんなこんなで、一生に一度あるかないかの「金環日食」は「一応見えた」で終了。
あとでいろいろ見てみると、いっそ東京まで出ていたほうが正解だったっぽいが、まぁそれはそれ。
天気より中心線を優先しちゃったのが敗因か。
次の金環日食は2030年に北海道だそうだが、いくら国内とはいってもわざわざ北海道まで行って見るほどの天文ファンではないので、もう二度と拝むことはないでしょう。
ま、見えただけヨシか。
2012年04月04日
爆弾低気圧
爆弾低気圧 温度差大きく一気に発達
(東京新聞 2012年4月4日)
台風並みの暴風で各地に被害をもたらした低気圧。専門家によると、日本付近に冬の寒気がしぶとく残っているため、南からの春の暖気との間で温度差が大きくなり、低気圧が猛発達したという。
「電車が動いているうちに」…企業が帰宅呼びかけ、混雑の東京駅
(MSN産経ニュース 2012年4月3日 17:21)
多くの企業が早めの帰宅を呼びかけたことで、JR東京駅では午後3時すぎから家路につく人が多くみられた。東京から千葉方面に向かうJRの一部の電車が運休したため、窓口には払い戻しを待つ人で長蛇の列ができるなど、東京駅は多くの人でごったがえした。
「爆弾低気圧」って初めて聞いたような気がする。
ともかくも、全国的に「春の嵐」でしたね。
関東は4月3日の夕方から夜にかけてがピークでした。
その日の朝は晴れてて「ホントにこれで大荒れになるの?」って感じでしたが、天気予報が軒並み警告してるし。
窓の外の木はほとんど揺れてないのに、いつの間にか暴風警報出てるし。
半信半疑ながらも、昨年の震災だの台風だのの前例があるので、ヒラ社員みんなで総務部長をせっつきまくる。
結果、11時くらいには「14時をメドに退社」という言質を取り付けました。
昼。
外に昼食を買いに出ると、そこそこ風が吹いてきている。
大丈夫かなぁ(´・ω・`)
で、14時になって、さっさと退社。
昼の時点で、恒例の京葉線が間引き運転を始めている模様。
駅に行くと、既に若干混雑しています。
特に総武線各駅。
平日昼の時間帯は本数が少ないのに、我々同様早めに終業した通勤客で御茶ノ水駅は満員御礼。
おかげで電車はギュウギュウですよ(´・ω・`)
そして、14時半の時点で既に江戸川の速度規制が始まっていて、10分ほど遅延。
とはいえ、何とかかんとか15時半には最寄駅に辿り着きました。
(最寄駅から家までがどしゃ降りで酷い目にあったが)
この日が入学式だった学生さんも多かったようで、帰り際には大学の紙袋を持ったスーツ姿の若者がずぶ濡れになって歩くのとすれ違ったり。
ある意味忘れがたい思い出にはなるんだろうが、気の毒な……
その後ガンガンに風が吹きまくり、電車も軒並み運休に。
よかったー早く帰れて。
タグ:爆弾低気圧
2012年02月21日
おうちで勝タン
先日、姫路で開催された「B-1グランプリ」で初出場なのに7位入賞したという「勝浦タンタンメン」。
数年前、千葉のラーメン雑誌で「勝浦式タンタン麺」という単語を聞いたときには「ハァ?(´・ω・`)」だったけれど、いつの間にかすっかりメジャーになってしまったねぇ。
で。
気づいたら、近所のスーパーにこんなのが売ってるわけです。

日清のチルド麺「勝浦タンタンメン」。
勝浦風タンタンメン 2人前
(日清食品チルド株式会社)
1月の末くらいから、北海道と沖縄を除く全国で販売中、だそうな。
ひき肉とタマネギのみじん切りを炒めて、そこに水と付属の液体スープを入れてスープ完成。
あとは麺を茹でて、スープに投入してできあがり!

お好みで長ネギもトッピングしていいようですが、今回はスルーで。
お味。
うん、結構ちゃんとしてる!
それに、辛いの苦手なオイラでも、麺もスープもちゃんと頂ける!
まぁ全国展開する以上は、多少マイルドにアレンジする必要はありましょう。
ほんとの勝タンはこんなもんじゃないけどねー(汗)
【参考】
勝浦式タンタン麺(2010年03月02日)
実は、このチルド麺パッケージになってる勝タンは、丼のデザインで↑のお店と確信。

こちらのお店も改めて再訪したいんだが、なかなかハードな辛さなので足が向きづらいんだよなぁ(´・ω・`)
数年前、千葉のラーメン雑誌で「勝浦式タンタン麺」という単語を聞いたときには「ハァ?(´・ω・`)」だったけれど、いつの間にかすっかりメジャーになってしまったねぇ。
で。
気づいたら、近所のスーパーにこんなのが売ってるわけです。

日清のチルド麺「勝浦タンタンメン」。
勝浦風タンタンメン 2人前
(日清食品チルド株式会社)
1月の末くらいから、北海道と沖縄を除く全国で販売中、だそうな。
ひき肉とタマネギのみじん切りを炒めて、そこに水と付属の液体スープを入れてスープ完成。
あとは麺を茹でて、スープに投入してできあがり!

お好みで長ネギもトッピングしていいようですが、今回はスルーで。
お味。
うん、結構ちゃんとしてる!
それに、辛いの苦手なオイラでも、麺もスープもちゃんと頂ける!
まぁ全国展開する以上は、多少マイルドにアレンジする必要はありましょう。
ほんとの勝タンはこんなもんじゃないけどねー(汗)
【参考】
勝浦式タンタン麺(2010年03月02日)
実は、このチルド麺パッケージになってる勝タンは、丼のデザインで↑のお店と確信。

こちらのお店も改めて再訪したいんだが、なかなかハードな辛さなので足が向きづらいんだよなぁ(´・ω・`)
2012年01月25日
関東の雪
久々に関東にも雪が降りました。
慣れない雪で、24日の朝は大騒動でしたな。
朝、植え込みに雪が残っているのを見て「おお〜」なんて言っていたら

駅までの道が全部アイスバーンだったよ(´・ω・`)

電車は意外に普通だった。
が、電車を降りて駅を出たら、駅の正面のビルの軒先で、サラリーマンらしきおじさんが救急士っぽい人2人にシートをかけられ、苦悶の表情で横たわっていましたΣ(゜д゜;
駅から歩いてしばらく行ったら、駅から救急車が出て行く音。
嗚呼、たぶんあのおじさんだな……(´・ω・`)
ま、朝8時半くらいじゃアイスバーンは全く解けなかった訳で(´・ω・`)

翌朝も、日陰では山茶花が雪をかぶって風情ある感じになってました。

結構骨折した人も多かったみたいね。
たぶん駅前で転んでたおじさんも骨折くらいはしてたんだろうな。
お気の毒です(´・ω・`)
慣れない雪で、24日の朝は大騒動でしたな。
朝、植え込みに雪が残っているのを見て「おお〜」なんて言っていたら

駅までの道が全部アイスバーンだったよ(´・ω・`)

電車は意外に普通だった。
が、電車を降りて駅を出たら、駅の正面のビルの軒先で、サラリーマンらしきおじさんが救急士っぽい人2人にシートをかけられ、苦悶の表情で横たわっていましたΣ(゜д゜;
駅から歩いてしばらく行ったら、駅から救急車が出て行く音。
嗚呼、たぶんあのおじさんだな……(´・ω・`)
ま、朝8時半くらいじゃアイスバーンは全く解けなかった訳で(´・ω・`)

翌朝も、日陰では山茶花が雪をかぶって風情ある感じになってました。

結構骨折した人も多かったみたいね。
たぶん駅前で転んでたおじさんも骨折くらいはしてたんだろうな。
お気の毒です(´・ω・`)
タグ:雪
2011年09月11日
徒歩帰宅練習
あの恐ろしい「東日本大震災」が起きてから半年。
そんな金曜日の夜、ダーリンと2人で徒歩帰宅練習をしてみました。
コースは、都営新宿線岩本町駅付近から浅草橋駅前を横切ってから蔵前橋通りに入り、その後はひたすら東へ、という単調なもの。
蔵前橋通りは市川手前で千葉街道と合流しますが、とりあえず津田沼まではほぼまっすぐ国道沿いに歩いていく感じになります。
全行程歩くとすれば、我が家まではなんと30kmの道程です。
途中のコンビニで買った「震災時帰宅支援マップ(首都圏版)」を片手に東へ向かいました。
【楽天アフィリエイト】
地図の他、ちょっとした豆知識的なコラムも載っているので、まぁ会社に置いとくかな。
続きを読む
そんな金曜日の夜、ダーリンと2人で徒歩帰宅練習をしてみました。
コースは、都営新宿線岩本町駅付近から浅草橋駅前を横切ってから蔵前橋通りに入り、その後はひたすら東へ、という単調なもの。
蔵前橋通りは市川手前で千葉街道と合流しますが、とりあえず津田沼まではほぼまっすぐ国道沿いに歩いていく感じになります。
全行程歩くとすれば、我が家まではなんと30kmの道程です。
途中のコンビニで買った「震災時帰宅支援マップ(首都圏版)」を片手に東へ向かいました。
【楽天アフィリエイト】
![]() 【送料無料】震災時帰宅支援マップ(首都圏版)3版 |
地図の他、ちょっとした豆知識的なコラムも載っているので、まぁ会社に置いとくかな。
続きを読む
2011年08月25日
2011年07月11日
日時計リング
「THE STUDY ROOM」で買ったもうひとつの品物。
日時計のリングです。

店員さんによると、どうやらオリジナルのリングの模様。
お値段3,990円也。
リングの表面には「Omnis habet sua dona dies」の刻印があります。
ラテン語で「すべての日は、それ自身の贈り物をもっている」という意味なのだそうです。
実はラテン語バージョンの他に、太陽系の星を周囲に刻印したバージョンもありました。
ものすごく迷った末、ラテン語バージョンを購入。
店員さん、リングの意味からお店の入口で実際に日時計の使い方を教えてくださいました。
ありがとうございます。
「えきねっとショッピング」でも買えます。
http://www.eki-net.biz/thestudyroom/g103028/
早速晴れた日に、家で試してみました。

平たい部分があるのでそこを底面にして太陽に向けて立てる。
そうすると、指輪に開いている穴から太陽が差し込み、丸い明かりが現在のおおよその時間を示してくれます。
この時はだいたい2時前後。
これも季節によってかなりの誤差が出るので、あくまで目安。
時計の正確性よりは「日時計にもなる指輪」っていうコンセプトを楽しむモノです。
皮紐を通して首からぶら下げればちょっとしたチョーカーにもなりますよ。
日時計のリングです。
店員さんによると、どうやらオリジナルのリングの模様。
お値段3,990円也。
リングの表面には「Omnis habet sua dona dies」の刻印があります。
ラテン語で「すべての日は、それ自身の贈り物をもっている」という意味なのだそうです。
実はラテン語バージョンの他に、太陽系の星を周囲に刻印したバージョンもありました。
ものすごく迷った末、ラテン語バージョンを購入。
店員さん、リングの意味からお店の入口で実際に日時計の使い方を教えてくださいました。
ありがとうございます。
「えきねっとショッピング」でも買えます。
http://www.eki-net.biz/thestudyroom/g103028/
早速晴れた日に、家で試してみました。
平たい部分があるのでそこを底面にして太陽に向けて立てる。
そうすると、指輪に開いている穴から太陽が差し込み、丸い明かりが現在のおおよその時間を示してくれます。
この時はだいたい2時前後。
これも季節によってかなりの誤差が出るので、あくまで目安。
時計の正確性よりは「日時計にもなる指輪」っていうコンセプトを楽しむモノです。
皮紐を通して首からぶら下げればちょっとしたチョーカーにもなりますよ。
2011年05月27日
震災チャリティグッズ2点
船橋東武と船橋ロフトへ行きました。
船橋東武へは、チャリティーピンバッジを頂きに。
1階のインフォメーションコーナー正面の募金箱に300円以上入れると、可愛い鳥のピンバッジが頂けます。

300円を越えた額がチャリティーとして寄付されるそうな。
「希望」をイメージした白いハトと、「幸福」を運ぶ青い鳥の2種類があり、私はハトを選びました。

ハトの目は黒・ハトがくわえる花は赤のラインストーンが使われていて、見た感じ普通にアクセサリー。
船橋ロフトでは「チーバくんTシャツ」を入手。

正面に小さなチーバくんが集まりハートを象っています。

こちらは白、ピンク、黒の3色展開。
チーバくんグッズを作っている石綿竹松商店とbayfmのコラボ商品で、価格の2,100円のうち1,000円が同じく寄付に回されるそうな。
船橋東武で頂いたバッジの裏には「remember 2011.3.11」の刻印がありました。
被災地に親しい人がいなかった私は、あの悲惨な災害を「忘れない」ことが大事なのでしょう。
被災地の方々が、一刻も早く元の生活に戻れますように。
船橋東武へは、チャリティーピンバッジを頂きに。
1階のインフォメーションコーナー正面の募金箱に300円以上入れると、可愛い鳥のピンバッジが頂けます。

300円を越えた額がチャリティーとして寄付されるそうな。
「希望」をイメージした白いハトと、「幸福」を運ぶ青い鳥の2種類があり、私はハトを選びました。

ハトの目は黒・ハトがくわえる花は赤のラインストーンが使われていて、見た感じ普通にアクセサリー。
船橋ロフトでは「チーバくんTシャツ」を入手。


正面に小さなチーバくんが集まりハートを象っています。

こちらは白、ピンク、黒の3色展開。
チーバくんグッズを作っている石綿竹松商店とbayfmのコラボ商品で、価格の2,100円のうち1,000円が同じく寄付に回されるそうな。
船橋東武で頂いたバッジの裏には「remember 2011.3.11」の刻印がありました。
被災地に親しい人がいなかった私は、あの悲惨な災害を「忘れない」ことが大事なのでしょう。
被災地の方々が、一刻も早く元の生活に戻れますように。
2011年05月02日
デジアナ変換
以前の模様替えで、家の片隅に追いやられていた我が家のブラウン管テレビ。
先日、改めて居間に復帰しました。
無論地デジについては未対応。
「アナログ放送終わる頃に考えよう」ということで。
上下に黒い帯状態だけど、見れない訳じゃないしまあいっか。
……アレ?
よく見たら、どのチャンネルにも右上の「アナログ」って表示が出てないよ。
しかも、実家のテレビであんなにうるさく出てた「地デジコールセンター」の案内も出ない。
よくよく見れば、画面右上には「アナログ」表記の代わりに各局のロゴが出てる…
コレ、地デジ化されてね?(´・ω・`)
ネットで調べてみた。
うちのアパートはケーブルテレビが入ってるので、「デジアナ変換」とやらで応急措置的に古いテレビでも地デジが見られてるくさい。
得なのか損なのかよくわからんが、どうやら7月までにテレビの買い替えをしなくていいみたいだからまあいっか。
先日、改めて居間に復帰しました。
無論地デジについては未対応。
「アナログ放送終わる頃に考えよう」ということで。
上下に黒い帯状態だけど、見れない訳じゃないしまあいっか。
……アレ?
よく見たら、どのチャンネルにも右上の「アナログ」って表示が出てないよ。
しかも、実家のテレビであんなにうるさく出てた「地デジコールセンター」の案内も出ない。
よくよく見れば、画面右上には「アナログ」表記の代わりに各局のロゴが出てる…
コレ、地デジ化されてね?(´・ω・`)
ネットで調べてみた。
うちのアパートはケーブルテレビが入ってるので、「デジアナ変換」とやらで応急措置的に古いテレビでも地デジが見られてるくさい。
得なのか損なのかよくわからんが、どうやら7月までにテレビの買い替えをしなくていいみたいだからまあいっか。
2011年04月30日
一ノ蔵「花めくすず音」

「花めくすず音」は、宮城県の蔵元、一ノ蔵さんが作っている発泡性日本酒「すず音」の姉妹品。
宮城産黒豆と紫黒米を使ってピンク色に仕上げているので「雑酒(発泡性)」扱いです。

グラスに注ぐとピンク色の濁り酒風。
瓶の可愛さとか色合いとか、明らかに女性を意識した造りですよね。
お味も甘くて、スパークリングのデザートワインだと言われても納得しちゃうと思う。
アルコール度の低さ(5%くらい)も、そのへん意識してるんだろうな〜。
【楽天アフィリエイト】
![]() デリケートな商品なのでクール便指定発送。薄っすらピンク色!一ノ蔵 花めくすず音 ロゼ 発... |
さて、この「一ノ蔵」さん。
今回の震災でどうなったのか、ひそかに心配しておりました。
ネットで調べてみると、やはりかなりの被害があったようですが、それでも何とか体勢を立て直して新しいお酒を出荷できるところまで復旧されたようです。
ちなみに、冒頭の写真の背景のTシャツ。
こちらは、ユニクロの企業コラボTシャツです。
コラボ自体は震災前に決まっていたようですが、せっかくなのでユニクロで買ってきました。
夏になったら着ようっと。