2011年10月09日

佐原の大祭秋祭り2011

このポスターを見たのは5月のことでした。
110525_0711~0001.jpg

佐原のあたりはあの震災で液状化が起き、大変な被害とのこと。
「小江戸」と名高い佐原の街並みは常々見てみたかったのです。

佐原は夏と秋に大きなお祭りがあって、その際たくさんの山車が登場するとのこと。
早速「復興観光」も兼ねて、ダーリンを引っ張って行くことに。

佐原の駅は、なかなか味のある風情。
111009_1313~22.jpg
なるほど、小江戸のイメージね。
とはいえ、駅を一歩踏み出すと、駅前は銀行はおろかコンビニすらない典型的な「田舎の駅前」がお出迎え。
このへんはさすがにJR単線区間の駅、って感じです。

ただし、普段はさておき、この日は「佐原の大祭」。
駅前にはたくさんの観光客がおり、露店もたくさん出て大賑わいです。

なんて言ってるうちに、早速最初の山車のお囃子が聞こえてきましたよ!
111009_1325~44.jpg

続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2011年08月27日

八千代ふるさと親子祭2011

八千代市の「八千代ふるさと親子祭」での花火大会を見てきました。

何しろ今年は花火大会の中止が相次ぎました。
例年見に行っていた佐倉(臼井)の花火大会も、残念ながら中止。
事が事だけに仕方ないですね。
そんな中、8月27日(土)は隅田川・浦安・松戸・四街道などに交じって八千代でも花火大会があるとの情報が。
佐倉は例年約1万発の花火を打ち上げますが、八千代は約5,000発、とのこと。
いやいや、開催して下さるだけありがたい!
早速ダーリンとありがたく拝みに行ってきました。
110827_1914~01.jpg
なお、この記事の写真は、クリックするとちょっとだけ大きい写真が見られます。


続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2011年08月20日

品川でプチ同期会

大学時代の同期、ひめちゃん、バニーちゃん、マーガレットちゃんの4人で、品川へ遊びに行きました。
まず「遊ぼう」ありきだったのですが、天候があやしかったので「んじゃ水族館にでも」という話になり、「エプソン品川アクアスタジアムなら駅からも近い」という訳で、品川のエキナカでごはんを食べてから水族館へと繰り出しました。
110820_1356~0001.jpg

が。
考えてみれば「品川駅から程近い夏休みの水族館」でしたね。
結論から言うと「とっても混んでた」ということでして。
写真とか入れたら長くなっちゃったんで畳みます。


続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

首都圏大回り乗車の旅(2)

写真などで長くなったので続きです。
(2)では、立川〜川越〜大宮〜帰宅&駅弁実食。
後半はほとんど写真ナシです。

続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

首都圏大回り乗車の旅(1)

ダーリンと「大回り乗車」してきました。
事の発端は、ちょっと前のテレビで「エキナカ」の特集をしていたこと。
その中でも特に「大宮駅の駅弁屋さん」と「渋谷駅の『どん兵衛』アンテナショップ」が気になった結果、なぜか「大回り乗車をしてみよう」という話になったのです。

大回り乗車(Wikipedia「大都市近郊区間」の項目中)


JRでは、首都圏などの「大都市近郊区間」限定で、「実際に最短経路で移動しなくても、運賃は最短経路の運賃でいいよ」という特例制度があるのだそうな。
「山手線で隣の駅に行くのに内回りでも外回りでも同じ料金でいい」の拡大版、ってことかな。

ダーリンと相談。
そして選んだルートは以下のとおり。
oomawari.gif
原則発着駅を同じにはできないので、幕張本郷発・津田沼着とすることになりました。

具体的なルートはこんな感じ。
なお、【】の中がエキナカ寄り道です。
幕張本郷〜千葉〜蘇我〜(京葉線)〜【ecute東京&グランスタ】
東京〜(山手線)〜渋谷→【『どん兵衛』アンテナショップ】
渋谷〜(山手線)〜新宿〜(中央線)〜立川【奥多摩そば】
立川〜(中央線)〜八王子〜(八高線・川越線)〜川越〜(埼京線)〜大宮【ecute大宮】
大宮〜(京浜東北線)〜南浦和〜(武蔵野線)〜西船橋〜(総武線)〜津田沼

これで走行距離200kmオーバーになります。
改札を出ることはできないけど、130円でこれだけ回れるならスゴイ!

※長くなったので、記事をふたつに分けました。
(1)では出発〜立川まで。

続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

谷津バラ園(2011春)

谷津バラ園へ行ってきました。
110521_0901~50.jpg

満開だったので、すごく混んでましたよ!
110521_0955~37.jpg

110521_0908~12.jpg

参考:2009年6月5日「谷津バラ園のバラ

今年はバラの画像だけを無造作にアップです。
クリックすると640×480の画像が出ます。

続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

渋谷で女子会

大学時代の友人3人と、渋谷で女子会と洒落込みました。
まず昼食をそのへんの適当イタリアンで食べてから、渋谷パルコへ。
今回の目的は「萩尾望都の世界展」です。

そもそもタダなんで、あんまり期待してませんでした。
でも、原画をはじめとした萩尾さんの濃厚な世界観を堪能。
改めてこの方は天才だとしみじみしました。
まだまだ読んだことがない作品が多いのは、ある意味幸せなのかしら。

グッズなんかもありましたが、結局私が買ったのは本だったり。
夢見るビーズ物語
夢見るビーズ物語萩尾 望都

ポプラ社 2009-12-16
売り上げランキング : 16895

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
思い出を切りぬくとき (河出文庫) スフィンクス (flowers comicsシリーズここではない・どこか 2) 銀の船と青い海 レオくん (フラワーコミックスアルファ) 萩尾望都・田中アコ短編集 ゲバラシリーズ 菱川さんと猫 (アフタヌーンKC)

「夢見るビーズ物語」。
萩尾さんの世界とビーズが好きな人には垂涎モノの本です。
ビーズ好きなら「うんうんわかるわかる!」と頷きたくなる、萩尾さんとビーズのいろいろがコミックエッセイやイラストを挟んで楽しめます。
本の末尾にはオリジナルの作品レシピもありますが、作ってみたかったレシピは載ってなくてちょっと残念。

その後は場をカラオケ屋に移します。
ここ数年カラオケなんて行ったことなかったんで、予約の仕方とか全然わからず隔世の感。
そして、イマドキの歌など全く歌わないメンツです。
いろんな意味で濃厚な曲チョイスでしたな。

110514_1515~0001.jpg
写真はカラオケ屋「パセラ」名物のハニートースト。
渋谷店は「忠犬ハニ公」とのことで、犬デザインのハニートーストです。
ちょうど私が歌ってたところで届いたので、私が歌い終えた頃には時間が経過してグズグズに崩れた無残な状態に……
そして、このハニートーストは普通の食パン一斤サイズなので、30代女子4人で平らげるのは少々苦労いたしました。美味しかったけど。

それからちょっとお茶。
更に今度は夕飯でタイ料理屋へ。
全然お腹空いてないけど、空いてないなりにいろいろ頼んで食べました。
「蒸し鶏」を頼んだのに「蒸し豚」が出てきたのはご愛嬌。
(みんな食べ出してもしばらく気づいてなかった)
日本語が苦手そうな店員さんがいる店は要注意だな。
食事中は「好きな男性のタイプ」な話なんかで盛り上がりました。

なんか食べてばっかだったわ(笑)
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

妙福寺の藤

妙見宮 妙福寺は、銚子駅から程近いところにある、日蓮宗のお寺です。
銚子に行ったとき、ポートタワーに置いてあったパンフレットを見ての訪問。

こちらのお寺は、正和3年(1314年)に開かれたという由緒あるお寺ですが、実はその境内に大きな藤棚(東西10m・南北12m)をはじめ、白藤1つ・紫房3つの合計4つもの藤棚を擁した、藤で有名なお寺だそうです。
行ってみたら、藤棚は見事な見頃を迎えていました。
110504_1327~22.jpg

続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

日帰り銚子の旅(2011.05)(2)

(1)の続きです。

(1)は銚子駅〜ウオッセ21〜銚子ポートタワー〜銚子第一魚市場前〜石上酒造。
(2)は昼食〜妙福寺〜ヤマサ銚子工場〜銚子電鉄仲ノ町車庫〜銚子駅、となります。


続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

日帰り銚子の旅(2011.05)(1)

事の発端は「千葉県でも旭あたりは津波で酷いらしい」。
そこから「お魚食べに行きたいな」になり、「んじゃ銚子に行こう」という話に。
銚子は今回で3度目ですが、前の2回はいずれもマイカー。
今の我が家には車はないので、早起きして8時半頃銚子駅に着く電車で行きました。

写真は無関係の銚子漁港近くにいたネコさん。
110504_1132~55.jpg
眼光鋭い!

長くなったので記事分割。
(1)は銚子駅〜ウオッセ21〜銚子ポートタワー〜銚子第一魚市場前〜石上酒造。
(2)は昼食〜妙福寺〜ヤマサ銚子工場〜銚子電鉄仲ノ町車庫〜銚子駅、となります。


続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

佐倉のチューリップ

佐倉のチューリップまつり。
それは毎年、印旛沼近くにある「佐倉ふるさと広場」で開催される、チューリップのお祭り。
2年前にも行ってます。

佐倉チューリップまつり
チューリップまつり(レポ)(いずれも2009年)

今年は東日本大震災の影響で、近所の桜祭りは軒並み自粛されてしまいました。
こちらのチューリップまつりももしや、と危惧していましたが、ネットで確認したところ、一部のお祭りイベントは中止となっていたものの、チューリップはいつもどおり咲いてるし、出店もそれなり出てるようだったので、早速行ってきました。
110424_1418~57.jpg

写真は詳細に畳みます。


続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

柴又帝釈天と矢切の渡し

何となく、柴又帝釈天に行くことに。
調べてみたら、なんとこの日はタイミングよく「庚申」の日。
何でも、柴又帝釈天では「庚申」の日が縁日だそうで。
まぁ何というタイミング。
110306_1047~49.jpg



続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

成田山初詣2011

元旦です。
今年も宜しくお願いいたします。

ほんとは0時に初詣行こうと思ってましたが、今年は初日の出と共に初詣に行くことに。
夜明け間近な南の空には、細い三日月と明けの明星が見えました。
110101_0629~28.jpg
ちょっと出遅れたせいで初日の出は京成臼井付近で車中から拝むこととなりましたが、それでも初日と思うとひときわ神々しいですな。
(実は通勤時間と大差ない時間なんだが)


さて成田。
夜が明けたとはいえ、そこそこ寒いです。
テクテク参道を歩いていくと、深夜に比べて空いていることに気付きました。
そのくせ「長命泉」の甘酒とか、深夜には開いてなかったお店がちょろちょろ開いているのです。
長命泉の甘酒、無理かと思ってたのでラッキー♪
そして山門をくぐって境内に入りますが、これが全然混んでない。
110101_0759~55.jpg

110101_0803~34.jpg

110101_0820~47.jpg

世間一般に言うなら「混んでる」ですが、これが「元旦の成田山」だと言われたら「全然混んでない」ですよ。
人がいないわけではなく、程々に賑わっていてよい感じの混み方です。

【参考】
成田山初詣2010(2010年01月01日)
京成成田駅着:元旦深夜1時半京成成田駅→参詣終了まで約30分

成田山初詣(2009年01月02日)
正月2日午後1時過ぎ京成成田駅→参詣終了まで約2時間


今年は「行列ができてたら迂回しよう」と言いながらも、結局は立ち止まることもなく初詣も無事終了。
あっさりと参道に戻れてしまいました。
いいじゃんいいじゃん、この時間帯。
深夜0時も悪くはないが、朝の方が日差しがある分暖かいし、参道のお店ももっと開いてる。
来年もこの時間に来よっと。

さて、本懐を達したのでいろいろお店も見て回ります。
新年ならではの猿回しがいたりして、結構楽しいです。
110101_0918~00.jpg

110101_0922~29.jpg

帰り道で「八つ目うなぎ」の蒲焼きを食べて悶絶するのですが、それはまた別記事で。
10時半くらいの電車に乗って、午前のうちには無事家に帰ってこれました。

帰宅後、前夜に作っておいたお屠蘇を2人で頂きました。
今年は「屠蘇散」できちんとお屠蘇を作ってみましたよ。

屠蘇(Wikipediaより)

本来は「屠蘇散」を使うのが正式であり、古くは三国志に登場する名医、華陀の処方と伝えられているそうな。
更にググってみたところ、異論はあるものの、概ね関東よりは関西の風習らしい。
我が実家では「お屠蘇」というと確かに「正月に飲む酒」という感じだったしなぁ。

わざわざ漢方薬局で150円出して買った屠蘇散でしたが、ダーリンがスーパーで買ってきた日本酒にもついてきててオイラ涙目(´・ω・`)
110101_0027~0001.jpg
みりんについてるのは見たけど、まさか日本酒にもついてたとは…

市販のブーケガルニのように不織布に漢方が包まれているので、お酒やみりんに一晩つけておくと出来上がり!
110101_1600~0001.jpg

お屠蘇専用の器とか用意すればよかったんだろうけど、結局は普通のティーポットとお猪口で代用。
我々みたいな夫婦2人家族だったらこんなのがよかったのかもね↓

【楽天アフィリエイト】
和風ミニ屠蘇

和風ミニ屠蘇

価格:2,100円(税込、送料別)


LOFTで屠蘇器セットを見たら高かったんで恐れをなして買わなかったんだが、案外楽天で探せば安かったな……。

で、お屠蘇のお味は……縁起物ですけど、やっぱ薬膳酒の一種、と思ったほうがいいお味。
(ちょっと養命酒っぽい)
残ってるお屠蘇はオイラが薬だと思って毎晩チビチビ飲んでくことにします。

で、お屠蘇の入ったティーポットの隣に写ってるのは、長命泉(滝沢本店)で買った「元旦しぼり」というお酒です。
なんと、元旦の朝搾りたてというお酒で、我々が買った時にはまだ瓶が温かかったという代物。
お味は、どっちかというとアルコールの臭いのきつめな「若いお酒」という感じでした。

何はともあれ、今年も宜しくお願い致します。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

佐倉市民花火大会2010

捻挫して1週間後。
痛い足を引きずって、佐倉市の花火大会を見に行ってきました。

【参考】
佐倉市民花火大会2009(2009年08月01日)

去年は上記のように、打ち上げ場所近くでド迫力花火を堪能したのですが、足が痛い今年は、とても打ち上げ場所近くまでは行けません。
京成臼井駅前にある「レイクピア」屋上での観覧となりました。
100807_2018~55.jpg

打ち上げ場所が遠いので低い花火は見えないけれど、それでもそこそこ見えましたよ。
例によって食料品売り場で食い物&飲み物を買い込み、今年はレジャー品売り場で折り畳み椅子も買いました。
屋上は今年も全面解放されてましたが、気づけば屋上の片隅に生ビールとか出してる出店が!
(ダーリン大喜び)

感覚としては「ウチのバルコニーから花火見えるからパーティーしよう」の巨大版、かな。
捻挫のせいで花火も半ば諦めてたけど、レイクピアは駅からも近いし、花火気分を堪能できてよかったです(*´▽`*)


オマケ。
100807_1908~0001.jpg
レイクピアの1階に飾ってあった「二尺玉」の原寸模型。
重さ約60kgを高度600mまで打ち上げ、爆発すると花火の直径はなんと500mにもなるのだとか。
スゲェなぁ。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

中華街で食べ放題

中華街に行きました。
横浜在住の高校時代の友人夫妻が間もなく横浜から転居するというので、その前に中華街でメシでも食おう、という企画です。
ダーリンと一緒に石川町まで出かけ、そのまま友人夫妻と4人で真夏の照り返す日差しの中テクテク中華街まで歩いていきました。

100718_1430~19.jpg


続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

しょいか〜ご習志野店

6月26日に、JA千葉みらいが運営する直販店「しょいか〜ご」の習志野店がオープンしました。

「しょいか〜ご」自体は既に千葉市若葉区に既存店舗があるのですが、若葉区はなにぶん遠い……
そう思っていた矢先に、まさかの地元に2号店オープン。
初日はさすがに混雑していると思われたので、オープン2日後の昼過ぎに早速行ってみた。
100627_1435~0001.jpg
さすがに大混雑でした。


続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

ゆるキャラいろいろin幕張

「旅フェア」では、いろんなゆるキャラが闊歩してました。
この記事では、オイラが出会ったゆるキャラのみなさんの写真など。


続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

旅フェア2010

ひょんなことから「旅フェア」なるものが幕張メッセで開催されると知り、参戦することに。
つまりは日本国内の旅の見本市です。
ネットの事前情報はそんなに多くなかったのですが、ゆるキャラがいたりご当地グルメの試食ができたり、となかなか楽しそうな予感。

という訳で、10時に幕張メッセへ来ました。
驚きの行列Σ(゜д゜lll)
100528_0957~21.jpg


続きを読む
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

野球観戦

会社でタダ券もらったので、東京ドームでの楽天×ロッテの試合を見てきました。
100420_1811~0001.jpg
熱狂的なファンではなかったので、試合中も同僚の皆様とビールと焼き鳥片手に気楽に眺めてきました。

千葉県民としてはやはりロッテを応援したいところでしたが、ヒット数はトントンなのにロッテは肝心なところが続かない。
先発の唐川くんも早々に打ち込まれて降板し、終わってみれば8−2のボロ負けという有り様でした(´・ω・`)
ロッテの応援席寄りで応援していたので残念でしたな。

個人的にはロッテの最終打席に代打で出てきた神戸選手の応援が面白かった。
応援歌の最後に、3分割されたスタンドから3分の1ずつ順番に「神戸! 神戸!」とコール。
そして、一番最後は全体で「神戸! 神戸!」。
初めて見た我々は爆笑だったし、近くにいた人達も笑ってたし、なかなか壮観な応援です。
帰ってきてから調べてみたら、一部では有名な曲が応援に使われていて、ちょっとした人気の応援歌になっている模様。

千葉ロッテマリーンズ 神戸拓光 応援歌【高音質】(ニコニコ動画)



千葉ロッテマリーンズ神戸拓光選手新応援歌(Youtube)


( ゚∀゚)o彡゚神戸!神戸!
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

常盤平の桜吹雪

1週間遅れで「常盤平さくら通り」の桜を見に行ってきました。
100411_1527~27.jpg

【参考:2008年04月06日「常盤平さくらまつり」】
満開は過ぎてましたが、逆にそれゆえの桜吹雪を堪能してきましたよ。
強めの風に舞い落ちる桜吹雪は、時には痛いくらいの勢いでバカスカ我々にぶち当たってきました(´・ω・`)
「痛いほどの桜吹雪」というのは人生初体験でしたが、それは見事なものでした。
以下に写真も載せますが、今回は散り際なんで大きい写真のアップはナシです。


続きを読む
タグ: 花見 松戸市
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。