
イベント特価で、10枚入り2袋で500円というお買い得価格!
他にも普通の海苔もありましたが、試食の結果ダーリンと「青まぜおいしい!」と意見が一致したので、2袋とも青まぜをお買い上げ♪
お店の人も「この磯の香りが苦手な人もいるけど、苦手じゃないなら絶対青まぜがオススメ!」とイチオシだったしね。
木更津金田産とのことでしたが、今年は去年の津波の影響で、海苔の生産数が少ないらしいよ。
確かに結構海苔養殖に被害が出たって言ってたもんなぁ。
青まぜ。
それは、普通の海苔の中に青のりが混ざった海苔のこと。
袋に書いてある通り、「香り強く香ばしい」お味です。
南房総育ちの我々にはそこそこ身近な存在でした。
でも、売ってたお店の人の説明によると、青まぜというのは全国の海苔生産地でも限られた地域でしか取れないという。
後で調べたら、千葉木更津と愛知知多くらいでしか取れない模様。
ふむー。知らなかったよ。
どうやら知多産の方が評価は高いらしいが、とりあえず千葉県民のワタクシとしては、手に入りやすい木更津産のもので充分です。
売ってたお店を調べたら、青まぜを楽天で売ってたので、そこのリンクも貼っておくか。
![]() 新焼き海苔 青まぜ 千葉県産 金上 |
楽天で「青まぜ」で検索すると、千葉産の青まぜなら結構たくさん売ってるみたいですよ。
買ってきた青まぜ海苔は、小さく切って、ご飯時に大活躍中。
おにぎりやお餅に巻くと、青のりの華やかな香りが立って絶品です。
ただし、そうめんに細かく切ってかけてみたら、意外に風味が消えてしまってビックリ。
やっぱりごはんかお餅に合わせるべきらしい……
タグ:家グルメ
【日記の最新記事】