2012年02月04日

房総半島一周(ほぼ乗り鉄)

両親が「書類を書いてほしいので、土曜日にそっちへ行く」という電話をしてきたのが先週の水曜くらい。
「書類だけ書いてもらったらすぐ帰る」と言うのだけれど、そのためだけに館山と習志野を車で往復させるのはちょっと心配。
ちょうど、土日なら千葉県内のJR(+一部の私鉄)が1,800円で乗り放題、という切符「パワフル×スマイルちばフリーパス」が出ていたので、ダーリンと一緒にそれを使って館山へ行くことに。
120204_0940~27.jpg

パワフル×スマイルちばフリーパス(JR東日本:おトクなきっぷ)

この日のおおよその移動距離は250km・乗車時間はおよそ5時間半程度。
千葉を起点に内房線・外房線・東金線・総武本線でぐるっと房総半島一周した感じになりました。
pawasumachiba.jpg
さすがに腰が痛くなったねー(´・ω・`)

詳細は畳んでおきますが、大きい写真はPicasaフォトアルバムへリンクしてますので、環境次第で見られなかったらごめんなさい。
ダイジェスト的に、ビミョーなPicasaスライドショーもご用意しております。

暇な方だけご覧下さい。

千葉から館山の内房線は、それこそ何度も往復している慣れた路線。
途中、姉ヶ崎駅でやたらに警備の人がいるので怪訝に思ったのですが、ホーム先端に数人の一般人がいるのに気づいてピーン。
そうこう言ってるうちに、姉ヶ崎を出てしばらくすると、気動車が引っ張るSLとすれ違いました。
実はこの日は、来週運行されるSLの試運転日だったらしい。

内房線100年 SLで祝う 復活のC61を運行
(2012年1月9日 東京新聞WEB)

 内房地域を走るJR内房線・蘇我−木更津間の開業百周年に合わせ、JR東日本千葉支社は二月十〜十二日の三日間限定で、復元作業によって現役復帰した蒸気機関車(SL)を「快速SL内房百周年記念号」として、同線を中心に運行する。


5年前に、館山までSLが来た時は、携帯デジカメで写真撮ったりもしたんだけどねー。
SL南房総号(2007年02月11日)
さすがに今回は、すれ違いざまに写真を撮るのは厳しかったですハイ。

途中の養老川の鉄橋付近には、撮り鉄の皆様がたくさんいらっしゃるのが見えました。
皆さんどこから情報仕入れるんだろう。
まぁ、蛇の道は蛇、ってヤツですな。

竹岡〜浜金谷付近で富士山の撮影を試みるも、あまりキレイに撮れず(´・ω・`)
【Picasa】


館山到着は11時45分頃。
館山はいいお天気♪
毎年恒例の「花かまくら」が今年も作ってありました。
120204_1156~17.jpg
逆光でちょっと写真撮りづらい(´・ω・`)

両親と待ち合わせた地元の鰻屋(前にも行った「いづ喜」さん)で書類を書き、うな重を頂く。
今日もうなぎがウマい。
120204_1216~25.jpg
うちの両親と4人で世間話をしつつ、1時間くらいでお別れ。

ついでなので何となく新しくなった桟橋を眺めてみたけど、何しろ風が強いし電車の時間も迫っているので早々に退去。
【Picasa】


館山駅西口から海岸通りに出てすぐにある車止めに入っているシーグラスのキャンドルを眺めたり。
120204_1352~56.jpg
シーグラスで何かを作ってみたいとは思いつつ、なかなかこれだけの数のシーグラスを集めるのは大変だと思うの(´・ω・`)

館山駅へ早々に帰還。
ちょうど14時ジャストの安房鴨川行きがいたので、それに乗り込みます。

館山から外房方面の電車はほとんど乗った経験なし。
なので車窓もなかなか興味深い。
鴨川で外房線に乗り換え。
ついでに、鴨川駅でちょろっとだけ下車してみた。
鴨川が舞台のアニメ「輪廻のラグランジェ」のポスター発見!
120204_1446~48.jpg
このアニメも、一応見てるけど、着地点が謎なんで今んとこの評価はビミョー。

【参考】
魚見塚展望台から見た鴨川の風景。
050417_1434~00.jpg

050417_1437~00.jpg
(いずれも2005年4月撮影)

鴨川のあたりでは、国道が海岸ギリギリ、というよりむしろ橋の上を走ってる場所もある。
【Picasa】

予想以上に水がキレイです。

14時48分頃の外房線でさらに北上。
外房線はほんとに数えるほどしか乗ってないので、更に印象は薄いです。
海沿いを走るのは勝浦くらいまで。
いつの間にやら海は遠い。
大原でいすみ鉄道に乗り換えるか、なんて話もありましたが、途中で日が暮れる可能性もあるので今回はスルー。
上総一ノ宮を過ぎ、大網で下車。
「銚子まで行くか?」という案もあったけど、これまた帰りがすごい時間になりそうだったんで、とりあえず東金線経由で千葉を目指すことにします。

大網。
わりとこぢんまりした乗換駅。
ここから数個の駅を経由して、成東駅が終点です。
成東は、学生時代に大学の仲間で毎年海に行っていた思い出のある場所。
神奈川県民の友達が「駅前に銀行のひとつくらいあると思ってた」とお金が下ろせず困っていた程度には田舎の駅です。
ここから総武本線に乗り換えて千葉へ。

途中、以前に住んでいた四街道で下車。
ダーリンとふたり、かつて住んでいた街並みを懐かしんで買い物や食事をしました。
(※但し、行ったのはヨーカドー)
で、改めて総武本線で帰路についたのでした。

というわけで、ほぼ房総半島一周の旅終了。

1,800円でこれだけ回れるのはありがたいけど、やっぱりちょっと疲れるかな。
途中で腰が痛くなったりもしたので。
乗り鉄の人ってすごいなー。

  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 南房総 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは!
千葉県は広い!
そして列車に乗って、腰が痛いなんて言ってちゃダメですよw
千葉県内の鉄道は、若い頃にすべて乗車しました。
両国駅から急行「なぎさ」や「みさき」に乗ったのが懐かしい。
昔は「なぎさ」と「みさき」が相互方向で、鴨川周りで周回してたな〜。
現在でも両国駅に、かろうじて列車ホーム残ってるけど、見るたびに寂しい気持ちになる。
そして夏になると快速「青い海」と「白い砂」。
内外房線はなかなか華やかな列車が走ってた。
おっと、マニアックなハナシですみませんw
ちなみに鰻重は大好物です!

では股!

Posted by 五番 at 2012年02月09日 22:24
> 五番さん
レス遅れてすみません。
腰の話は、確かに本職の乗り鉄さんから見たらヌルイですよね(笑)

私が物心ついた時には、近所を走っていたのは去年の夏引退したボロ車輌の各駅と「特急さざなみ」くらいでした。
今はすっかり小奇麗な車輌になっちゃいましたが、昔の「さざなみ」はなんか臭くてイヤだったなぁそういえば。
Posted by 実里 at 2012年02月13日 11:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。