ちょいと異常値があったみたいです(´・ω・`)
【中性脂肪】
28mg/dl(適正値:35〜149)
【胃部X線】
胃体部にポリープを認める
【心電図】
st-t異常 洞性頻脈
でもトータルでは「経過観察」だったんで、そんなに心配しなくてもいい、んだと思う。たぶん。
常に少ない中性脂肪。
中性脂肪については「減らしたい」人が多い中、オイラはここ10年くらいこのへんの少なめ数値をキープしたままです。
「中性脂肪が低いとどうなるか」は、7年も前に書いた記事にも書いてあります。
2003年06月27日 中性脂肪
中性脂肪は高すぎると動脈硬化とかの原因になるらしいですが、かといって少なすぎればエネルギー源として役に立たず、疲れやすい体になるっぽい。
だからオイラ疲れやすいんだなきっと(´・ω・`)
胃のポリープ。
これについては、一昨年の春先に胃カメラで2個ほど発見されてます。
病理検査もしてもらって、結果として「ただのポリープ」という話でした。
ポリープはほっといても消えないっぽいので、「健康診断で胃の検診をすると出ますよ」と言われてたのですが、一昨年は胃のX線を受けなかったからさておき去年は出なかったので、すっかり忘れてました。
(たまたま去年の検診車のレントゲンで写らなかっただけか)
心電図。
これは全く心当たりありませんΣ(゜д゜;
「洞性頻脈」をググったところ、つまりは「1分に100以上脈打つただのドキドキ」らしい。
オイラ数年前の夏に甲状腺異常(亜急性甲状腺炎)に伴う頻脈になったこともあるんで、気になるといえば気になるんだが。
【参考】タグ / 亜急性甲状腺炎
もうひとつの「st-t異常」については、心電図の波形の異常らしい。
狭心症とか心筋梗塞に関係するらしいですが、「健康診断だと機械が自動的に過剰反応診断することが多い」といった記述を発見。
【参考】健康診断の結果で心電図検査のところが ST,T異常となっていたのですが…
(Yahoo! 知恵袋)
実は今回、心電図は見落とされたまま終了しそうになって、胃のX線撮影後に慌てて測定した、という経緯があります。
測定時間も昨年までは3分くらいは確実に横たわってたのに、今回は1分もしないうちに終了になったので「え、もう終わり?」と驚いたのですが、そのへん何か関係あったりしないかしらん。
「本来心電図に異常が出るはずなのに出なかった」と言ってた人もいたし、あんましアテにならない?……いやいや、それじゃあそもそも健康診断にならないしなぁ(´・ω・`)
とりあえず、胃と心電図については「現状は心配ないので経過観察」と書かれていたので、とりたてて再検査とかする必要はない模様。
たぶん今回の「ポリープ」ってのは胃カメラで発見されたヤツだとは思うんだけど、もっかい胃カメラやった方がいいのかなぁ(´・ω・`)
【備忘録の最新記事】