2006年03月02日

つげの櫛

「京洛老舗の会」なる、京都の物産展に行ってきました。
八ツ橋から京人形・象嵌細工・お香・などなど、京都の老舗が勢揃い。
船橋東武で、3月6日(月)までやってます。

今日の目的は、つげ櫛の老舗・「京十三や」。
最近ナチュラル指向の実里さん、古きよき日本の財産・つげ櫛にも手を伸ばすことにしたのです。
アットコスメでも評価が高いこのお店。
幸い京都まで行かずとも、こんな感じで時折物産展で地方巡回して下さるのがありがたや。

京ことばを操る和服の女性店員さんにいろいろ話を聞きました。
「本つげ」と書いてあるのは海外産の木で作った櫛。
目の細かい櫛は、ストレートでショートの髪の人向け、とのこと。
そんな訳で私が選んだのは、短めの国産のつげ櫛となりました。

VFTS0073.jpg

つげ櫛本体:4,500円。
ちりめんケース:700円。
高い買い物ではありますが、つげの櫛は長く使えるものなので、元が取れるくらいしっかり使いませう。


さて。
実は、つげの櫛についてネットで調べているうちに、

「こんな櫛、うちにもあったような・・・」

という気がしてきたのですよ。

実家でママンに聞くと、確かにママンの鏡台の引き出しの奥に、それは眠っておりました。

VFTS0071.jpg

今日買った櫛と比べてみて下さい。
この色の違いは、そのままこの櫛が生きてきた年輪そのものなのれす。

この櫛。
ママンに聞いたところによれば、実は私が生まれる前に亡くなった祖母の持ち物だったそうな。
祖母は、日本髪を結うのに使っていたそうな。
しかし、祖母が亡くなって以来ママンが使うこともなく、そのまま鏡台の肥やしとなっていたのを私が思い出した、という次第。
ママン、あっさりと「使うならあげるよ」と言うので、もらって帰ってきました。
私が使うことで、祖母が喜んでくれるといいのだが。

今日買った櫛と比べると、すっかり歯のあたりが丸くなっている。
さすがに長年使っていなかったので、歯の間の汚れが気になる。
「十三や」の店員さんに聞いたところ、1ヶ月くらい植物性の油につけてから、専用のクリーナー(これも買った)でこするとよいそうな。
「昔の職人さんの作ったいい櫛なんだから、使って下さい」と言われました。

今日買った櫛には、見てわかるとおり真ん中に刻印がされてます。
祖母の櫛も、よーく見ると消えかかった刻印が。

VFTS0072.jpg

祖母の櫛も、遥か昔は今日私が買った櫛のように黄色かったのでしょう。
この櫛も、祖母の櫛のように飴色になるまで使わなくちゃね。
  web拍手←面白かったらポチ頂けると幸いです。
posted by 実里 at 23:35 | Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。りざっちです。
お祖母様の櫛、年月を感じさせる飴色。実里さんが使われるのを、喜ばれてると思います。
古いものってホントにいいですね。
コメント欄でごめんなさい。「すれちがい大会横浜」決まりました。お手数ですがブログ見てください。パソコンオンチゆえ、お知らせする術がわかりません・・・。ご都合あいましたら、遠いですがご参加下さい。勝手ついでに、宣伝していただけるとうれしいです。
Posted by りざっち at 2006年03月03日 00:44
素敵なお櫛を2つも手に入れられたんですね。普段使わないので、良い品だとかそういう知識が全くないのですが、写真で見ると素晴らしさが伝わってきます☆
ぜひお使いになって下さいな。

実里さんが買われたちりめんのケースも柄が可愛い!です〜。
Posted by 椎名 at 2006年03月03日 01:47
私も、昨日行ってきたのですよぉ〜!
高価な工芸品には目もくれず、ひたすら、京風和物のわんこグッズと
風呂敷など、探しておりました。
でも、お高いけど、つげの櫛っていいですねぇ。
100均の櫛は、悲しいほどに、すぐに歯が折れますもん。

それにしても、実里さんと、いつも同じような所を歩いているのに、すれ違わないものですネェ・・・・
もっとも、私は、少し早い夕方だったのですが。
Posted by 柴壱 at 2006年03月03日 11:25
>りざっちさん
すれちがい大会@横浜のご連絡ありがとうございます♪
たぶん行けると思うので、あとでこちらでも記事書かせて頂きますね(*´▽`*)
そういえば、今回はmixi宣伝どうしましょうかね?
Posted by 実里 at 2006年03月04日 00:06
>椎名さん
ちりめんケースは、ほんとは赤系統を買うつもりだったのですが、直前に10個くらい買っていった人がいたとかで(!)、あんまり選択の余地がなかったんですよ(ノД`)シクシク
これは落ち着いた紺色ですが、うさぎさん模様が可愛らしくて、わりと気に入ってます♪
Posted by 実里 at 2006年03月04日 00:11
>柴壱さん
なんと柴壱さんも同じ日に足を運ばれてましたか!
一応ワンコは連れていたのですが、ニアミスだったんですねぇ。文字通りの「すれちがい」です(´・ω・`)

つげ櫛、私が買ったのはこれでも安いほうだというのだからびっくり。
祖母の櫛ともども、大事に使わせて頂きます。
Posted by 実里 at 2006年03月04日 00:20
パソコンオンチゆえ、mixiがどういうものなのか、まったくわからないのですが、多くの方に参加していただきたいと思うのでお願いできますか?
いろいろ頼りっぱなしですみません。
Posted by りざっち at 2006年03月04日 00:40
>りざっちさん
了解です♪
近々mixiの「nintendogsコミュニティ」にも宣伝出してみます(*´▽`*)
Posted by 実里 at 2006年03月04日 02:32
こんにちは。祖母さまが使われた櫛なんですね。素敵!その色の濃いほうは柘植ではなくイスノキ櫛だと思いますよ。現在では木材が無くほぼ入手不可能に近い銘木です。古事記にも出てきます。皇族が使われる最高級品です。大切になさってあげて下さいね!お邪魔しました。
Posted by あき at 2020年03月01日 22:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。