そんなこんなで節分です。
今夜は豆くらい買って帰ろうかしらん。
節分ってことは、明日はもう立春か……
ところで、ここ数年どこへ行っても「恵方巻き」の宣伝を見かけます。
【楽天アフィリエイト】
鮮度の良い物ならではの旨味と風味を大切に丹精込めて仕上げた恵方巻き作り立ての美味しさをそ...
越前の海鮮屋さんの太巻きは、1本2,500円……
確かに美味しそうだが、ひとり2,500円はちとキツい。
節分限定!恵方ロールで今年の福を迎えいれよう!福が来るくる「恵方ロール」2本入り♪楽しい恵...
「恵方ロール」は2本入って1,260円。
人によってはこういうのを選ぶのかもしれんが、こうなってくるとよくわからんよ(´・ω・`)
恵方巻き。
オイラが初めてその存在を知ったのは10年ほど前だったか。
当時一人暮らしだったオイラは近所のセブンイレブンで売ってるのを見て、夕飯代わりに買って帰って、家でひとり恵方を向いて無言でモグモグしてた思い出。
ま、ひとりだからできたことだが。
家族みんなで同じ方向を向いて太巻きを無言でモグモグとか、傍目には相当ブキミだよね……
Wikipedia「恵方巻」
Wikipediaによれば、起源は定かではないものの、1970年代に大阪の海苔販売促進キャンペーンに持ち出されたのがここ数年のブームの走りらしい。
んで、1月から2月頭にかけてネタがないコンビニ業界がこぞって相乗りし、現在に至る、といったところか。
「土用の丑にウナギ」、「バレンタインディのチョコレート」なんかと同じで、業界の宣伝に乗せられてるだけですな。
起源については非常に下賎な説もあるんですが、とてもココには書けないので、気になる方は「恵方巻き 芸者」でググるといいと思います。
その結果「予約してた恵方巻きを食べる気しなくなった…」とか文句があっても、当方は一切責任を負いませんのであしからず(´・ω・`)
【日記の最新記事】
恵方巻きのエグい起源はhiroも知っておりまして
この手のネタが好きな友人とはゲラゲラ笑って盛り上がってましたが(^^;
ま、それはそれとしても。
2月という月はコンビニ業界に限らず、売上げが落ちる月ですから
なんとかして消費を押し上げる施策をバレンタインなり節分なりで
やらないとという必要に迫られた結果の産物なのですよね(^^;
そういう仕掛けがハナにつくという人は本当に無関心ではあるのですが
このへんは、季節の変わり目を実感したい日本人の国民性もあって
それなりに定着しているんじゃないでしょうか。
他に日本独自といったら、初がつおとか花見とか新茶とか。
あとは外来だとボジョレーとかもありますし。
ではでは。
いらっしゃいませ♪
てっきり私は「乗せられやすい」日本人の国民性ゆえのブームだと思ってましたが、「季節の変わり目を実感したい」というのは目からウロコ!
それも一理あるのかもしれません。
そういえば、ボジョレーなんかもあんなに持てはやすのは日本くらいらしいですね。