ふと気になって調べてみたら、とっくに発表も終わってました。
応募総数36,983点の中から「ふさこがね」に決定したそうな。
愛称及びキャラクターについて
http://www.agri.pref.chiba.jp/nourinsui/
08seisan/nousan/husakogane/index.html
報道発表
http://www.agri.pref.chiba.jp/
nourinsui/01nousui/press/press_060119.html
(1)愛 称
ふるさと千葉県の『ふさ』と、品種の特徴である「粒が大きい」「おいしい」「黄金色でたわわに実る」様子をイメージする『こがね』を組み合わせた、『ふさこがね』という愛称を選定いたしました。
(2)キャラクター
自然豊かな千葉県で元気に育つ子供と本県を代表する米の新品種となった「ふさおとめ」のちょっぴりお転婆な妹をイメージして作成しました。
ふむ。
やっぱし「ふさおとめ」が前提だったか。
私が応募したのは「ふさのはな」とかだったような気がするが(うろ覚え)、それよりは「ふさこがね」の方が由来的にも素敵かも。
しかし、「ちば28号」のままでもインパクト大で素敵だと思ったんだがなぁ。
最優秀賞は「ふさこがね」に応募した207人の中から、東金市の男性が選ばれたとのこと。
優秀賞があと9名。
いーなぁお米山ほど。
ところで、優秀賞の人は「ふさこがね」ではなかったんだよね?
「ふさこがね」に応募した残りの206人がどうしているのか気になるところです。
「同一名応募多数の場合は抽選」というのは公募の常ですから、仕方ないといえば仕方ないのだが。
【ネットで発見の最新記事】
ちば28号ってのもいいと思うんですが。
インパクトでいえば、こっちの方が勝ってますよねぇ?
1度食べてみたいもんです♪
・・・おいしそうな名前か、と言われると、さすがに首を縦には振れませんが。
炊いても固くて芯が残ってそう(笑)