前日、京葉線沿線に住む会社の人が「たぶん明日はムリだから〜」と言うのも、まぁ当然のこと。
とはいえ、総武線各駅を使うオイラは普通に出社でせう。
……そう思ってました。
その夜。
携帯の「運行情報メール」で
「中央・総武各駅停車は、台風の影響で通常の7割程度の運転本数となります」
という情報を入手。
うわー、それは明らかに嫌な予感(´・ω・`)
朝。
意外にも空は晴れ間が出ていますΣ(゜д゜;
でも風は強いみたい。
ニュースでは、首都圏の電車がいくつか運休していることを告げていました。
一応、総武線各駅は動いてます。
が、いつも西船橋で20分ほど並んで始発を待って座っていくのですが、本数減となると始発もなくなってるかも。
となると、絶対混んでるしイヤだなぁ…
という訳で、本八幡から都営新宿線に乗り換えることを選択。
オイラが都営新宿線に乗り換えたのは7時半ちょっと前。
その頃の都営新宿線はいつも通りの混み具合で、普通に定時に会社最寄駅に到着しました。
始発待ちしなかった分早く着きすぎて、時間調整にコーヒー飲んでる余裕っぷりでしたよ(笑)
会社到着。
その後、始業時の朝会が始まるのですが、いつもの半分しかいませんよΣ(゜д゜;
ここで初めて「総武線各駅をはじめ、JRは軒並み運休中」ということを知る。
千葉方面からは、強風で江戸川が渡れなくなっているっぽい。
既に雨は全く降っておらず、むしろ晴れているのにこのザマですか(´・ω・`)
その後、ぼつぼつと足止めを食らった同僚の皆様が出社してきます。
新川崎で足止めされた後輩は、東急の日吉駅まで約3kmの道を40分歩かされ、昼前に到着。
津田沼で足止めされた先輩は、京成と都営線経由にするも大混雑で、昼過ぎに到着。
総武線各駅一択の平井に住んでる上司は、数回駅と家を往復するも昼過ぎまで復旧のめどが立たなかったため、結局休み。
そんな感じでした。
ちなみに、前日「ムリだから〜」と言ってた京葉線の人も、案の定お休みでしたよ。
夜のニュースで、京成とJRの運休基準の違いを知る。
京成は風速30mで運休(江戸川の部分だけ)に対し、JRは風速25mで運休(全線)なのだそうな。
JRの基準が低いのは、2005年の羽越本線脱線事故を期に基準を見直したからだそうで。
乗客の安全を優先する、と言われたら何も言えませぬが(´・ω・`)
比較的平地を走ってる京成に比べ、総武線はほとんど高架だしね。
「満員電車が強風で脱線して大惨事」よりは「電車運休で大混乱」の方がマシといえばマシ。
帰り道。
総武線各駅は普通に復旧していましたが、JRの人がいる改札になぜか大行列ができてます。
拡声器を持ってた駅員さんに聞けば、朝に改札を開放していたせいでSuicaに出場記録がない人が自動改札で入場できないため、その処理をする機械に並ぶ行列なんだそうな。
朝地下鉄を使ってるオイラは無問題で、行列を横目に入場・帰路についたのでありました。
うーん、朝のJR運休がここまで祟るか(´・ω・`)
教訓:天気が荒れてきたら地下鉄を使おう。
タグ:台風
【日記の最新記事】
実里さんのご判断は大正解です(゜∀゜)b
椎名が通った高校は、生徒の大半が京成線ユーザーなので冬場「雪で京成が止まったら学校休みだよ」と優しい先輩からいただいてた情報を信じていたら、京成線まったくもって強い!止まらない。
逆に、JRが止まりました…orz
JRと私鉄を乗りついで通ってたんですが、私鉄もJRほどではなかったけどヤラれてました。
おかげで、大きな顔して2時間目から行きましたが(笑)
京成は予想以上に強いですね。
いや、JRが弱すぎるのか……
うちの高校(館山市)には、電車の運休による臨休の規定がありました。
曰く、
「館山駅を挟んで上下線が止まったら休み」。
意外に館山〜安房鴨川間がなかなか止まらず、ほとんど臨休はありませんでしたが、1回雪で臨休になって試験が流れたことがありましたよ。