2005年3月21日 - 新津市、白根市、豊栄市、小須戸町、横越町、亀田町、岩室村、西川町、味方村、潟東村、月潟村、中之口村の12市町村を編入合併。
2005年10月10日 - 巻町を編入合併。
(以上Wikipediaより)
先日お仕事中に、商品の配送先が不明ということで問い合わせがきたのです。
宛名は「新潟市小金町××番地」。
確認したところ、正しい住所は「新潟市こがね町」だったことが判明。
・・・・・・ん?
調べてみました。
〒956-0016 新潟市こがね町(旧新津市こがね町)
〒950-0026 新潟市小金町
うをー。何それ。
郵便番号まで微妙に似てるわ。
音だけ聞いたら絶対混同するよコレ。
と思ったら、案の定疑問に思った人がいた。
新潟市のホームページ内の「主な提案と回答」で、こんな意見を発見。
<概要>
Q.アルファベットで表示すると,区別がつかなくなる。
「新潟市新津こがね町」が良かったのでは。
A.地元住民の意向でこうなった。
郵便物については、郵便番号が記入されれば無問題。
平成19年度に政令指定都市に移行すれば「新潟市○○区こがね町」になるので、更に無問題。
・・・・・・・・・えーと。
問題出てるんですが(´・ω・`)
しかも、政令指定都市移行が前提なのね。
何か釈然としない気がふつふつと。
「平成の大合併」はこれから本格化。
来年度はこんな混乱があっちこっちで起きるんだろうなぁ。
知ーらない。
【日記の最新記事】
この手の問題は、合併のたびに、あちこちで起こりそう。
こんなの、住民の意向とも思い難いのだけど、
行政側の回答も、いかにも、「お役所」って感じですネェ。
平成19年度っていつよ? 来年か・・・・。
それまで、不便を強いられるのね。
合併とは関係ないけど、千葉市にも小中台と小仲台があったでしょう。
むか〜し、間違って郵便が戻ってきたまま、その人と音信不通になってしまったような。
市町村合併はまだまだいろいろ問題をはらんでいそうな予感(´・ω・`)
>小中台と小仲台
あ〜、稲毛ですね。
しかも、確か隣り合わせくらいのエリアだったはず。
あそこも何であんな間違いやすい地名なのかしら?
たぶん、何らかの由来があると思うんですが・・・